子宮筋腫の手術療法

 子宮筋腫の手術療法には、「子宮全摘術」「筋腫核出術」「子宮鏡下筋腫核出術」などがあります。

 

 子宮全摘術は、お腹をあけて子宮全体を摘出する手術です。子宮全体をとるので、当然その後の妊娠は望めなくなります。なので、通常は今後妊娠を望まないという方のみに行う手術です。30代でお産をしたことがない方にこの手術を行うことはめったにありませんが、筋腫が無数にあって子宮を残すのが難しいケースや、ご本人がどうしても子宮全体を取ってほしいと希望された場合は行うこともあります。

 卵巣に異常がなければ、両側の卵巣は残したまま子宮だけを取るので、子宮全摘術を行ったからと言ってホルモンのバランスが崩れるわけではありません。子宮全体を取るので、筋腫の再発もありませんし、今後子宮の病気になることはなくなります。

 入院期間は病院によって異なりますが、開腹手術つまりお腹をあける手術なので、大体10日前後の入院が必要になります。術後の回復に問題がなければ、退院後1週間程度で日常生活に戻れます。

 

 筋腫核出術は、筋腫のコブだけをくりぬいて子宮は残す手術です。主に、今後妊娠を希望する方に行う手術です。ただし、最近は妊娠する年齢が非常に高齢化してきているので、医学的には妊娠が難しい年齢でも子宮を残したいと希望される場合もあります。また、妊娠は望んでいないけれど「子宮を残す」ということにこだわる方もいらっしゃいますから、必ずしも妊娠することを前提とした手術とはいえません。

 筋腫が大きい場合や数が複数ある場合は、たいてい開腹手術で行います。ただし、筋腫の大きさがそれほど大きくなければ「腹腔鏡補助下手術」を選ぶこともできます。腹腔鏡でのぞきながら筋腫を細かく砕いていき、小さな穴から取り出すので、手術の傷を小さくすることが可能です。腹腔鏡補助下手術の場合、1週間程度の入院ですむこともありますが、開腹手術だとやはり10日前後の入院になります。

 子宮全摘術と異なるのは、子宮が残っているので手術後も筋腫が再発するリスクがあるのと、手術の時の出血量が多くなりやすいという点です。子宮全摘術と筋腫核出術を迷っている場合は、それぞれのメリットとデメリットをしっかり把握した上で主治医とよく相談しましょう。

 筋腫をとった後の子宮の壁はもろくなっていることもあるので、将来的に帝王切開が必要になることもあります。絶対に帝王切開でなければいけないのか、下からのお産つまり経腟分娩が可能なのかは、手術をした医師にしか分かりませんから、これも主治医にしっかり確認しておく必要があります。

 

 子宮鏡下筋腫核出術は、子宮のお部屋の中に飛び出している粘膜下筋腫に対して行う手術です。細いカメラを腟の方から子宮内に入れて、子宮のお部屋の中をのぞきながら、カメラの先から出ている電気メスで筋腫のコブを削っていきます。お腹をあける手術と違って傷はつきませんから、入院期間も数日ですみます。

 ただし、筋腫の大きさが大きいと一度の手術では取り切れなかったり、すぐに再発してしまうこともあるので、何度かにわけて手術を行うこともありますね。この手術は、粘膜下筋腫以外には行えませんから、全ての筋腫が子宮鏡下で取れるわけではないんですよ。

 

 どの術式を選ぶかも、筋腫の状態や妊娠の希望の有無などによって異なってきますから、手術が必要と判断されたらどういった選択肢があるのかをきちんと自分で把握するようにしましょうね。