子宮頚がん検診でLSILだとがんの可能性は?【横浜で評判の婦人科】

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

まじめな人ほど報われない⁉

~コーチング医が教える

生きづらさを解放する未来型メタ思考 ~

 

 

Amazonでのご購入は→こちらから

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

「LSIL」と言われたら?(横浜の婦人科・女医が解説)

子宮頚がん検診を受けて「精密検査が必要です、医療機関を受診してください」という通知が来るのは次のいずれかの結果の場合です。

ASC-US

LSIL

ASC-H

HSIL

 

これらの記号は「ベセスダシステム」という、子宮頚がん検診の結果の表記方法で、それぞれのアルファベットが「細胞にどの程度変化があるか」を示しています。

 

ちなみに、「SCC」だと「明らかにがん細胞があります」という結果なので、「精密検査」ではなく治療のために大きな病院へ受診する必要性が出てきます。

通常、正常な細胞が「がん細胞」に置き換わるには、何年もかかります。なので、何も症状がなくて、定期的に検診を受けている人が、いきなり「SCC」の結果を受け取ることは非常にまれであると言えます。

 

 

「LSIL」はがんの可能性あり?

前述の4つの記号は、「がん細胞と正常な細胞の間」である「異形成」という状態を示しています。

検診で異常が出たら、「癌かもしれない」と不安になるかもしれませんが、異常が全て「がんですよ」という意味ではありません。

 

ASC-USとASC-Hは「異形成と思われる細胞があるけれど『確定ではありません』」という意味になります。細胞の変化の程度が軽度だとASC-US、重度だとASC-Hです。

 

一方、LSILやHSILは「明らかに異形成があります」という場合です。細胞の変化の程度が軽いとLSIL、中等度~高度だとHSILになります。

 

いずれの場合も、精密検査として最終的に組織診断が必要になります。まとまった細胞をとってきて、顕微鏡で見る検査です。

細胞診の結果がLSILでもHSILでも、組織診を行うことには変わりありません。検査結果を受け取ったらすぐに、婦人科を受診しましょう。

 

 

「LSIL」の精密検査後は?

組織診の結果が「軽度異形成」であった場合は、4~6カ月ごとに定期的な検査をして経過観察するか、HPVのタイピング検査を追加します。

HPVのタイピング検査は、HPVの「何番」に感染しているのかを調べる検査です。リスクの高い番号に感染しているかどうかを調べることによって、予後(その後の進行リスク度合い)を予測しやすくするための検査です。

 

「軽度異形成」でHPVタイピング検査が「陰性」だった場合、リスクはとても低いので、1年後に細胞診の再検査を受ければよいことになっています。

HPVタイピング検査で、ハイリスクタイプ(16・18・31・33・35・45・52・58…など13~15種類がハイリスクに分類されています)のいずれかが陽性だった場合は、4~6カ月ごとに定期的な検査を行っていきます。

 

HPVが陽性でも陰性でも、「定期的に細胞診を行う」という方針には変わりなく、軽度異形成でいきなり手術に進むことはありません。

 

 

「LSIL」でがんの可能性はある?

何気なく受けた検診で「異常があります」という結果を受け取ったら、驚いたり不安になったりしますよね。

「LSIL」だった方が、精密検査をしてみたら「がん」であったというケースは、当院では今のところ発生していません。

 

もちろん、LSILで精密検査をしてみたら、軽度異形成よりも進んだ病変が見つかるということはありますから、「LSILなら大丈夫」というわけではありません。

ただ、多くの場合は、LSILという結果の後に詳しい検査をしたら、「軽度異形成」という結果が返ってきます。

軽度異形成であれば、経過観察のみで大丈夫なわけですから、「自分の体や『子宮』に定期的に意識を向けるきっかけになったわ」と考えてみるのもよいかもしれません。

 

 

時々、「異常が出たら怖いから検査を受けない」という方もいらっしゃるのですが、これは「太ったよな~」と思いながら体重計に乗らないのと同じです。

現状をきちんと把握して初めて、健康を維持しやすくなります。

検査結果で、何か気になる事があれば、まずはご相談にいらしてください。

 

ご予約はこちらから