産後うつ予防に必要なものは?

  産後数日から2週間以内に起きる、精神的な抑うつ状態は「マタニティーブルース」と言って、比較的多くの方に見られるものです。産後のホルモンの変動や、慣れない赤ちゃんのお世話、想像を超える自分お体の変化などによって、一時的に「ブルー」な気分になってしまうのですが、たいていは2週間以内に治まります。それが、2週間たっても改善しなかったり、「なんとなく落ち込みやすい」レベルではなく、育児もままならなかったり自分の食事や睡眠もまともにとれないレベルになってしまったら、それは「産後うつ」という状態です。
 産後うつは、産後すぐになるとは限らず、数か月たってからその症状が出てくることもあります。産後うつを放置してしまうと、育児放棄や自殺など大きな問題につながってしまうこともあり、産後うつをどうやって早期発見するかが重要と言えます。産後の健診は1か月で終わってしまため、数か月後に産後うつになっても誰も気づくことができないというリスクがありうるのです。
 自治体によっては、1か月健診後も医療機関とのつながりを保てるようなシステムや、保健師さんや助産師さんの家庭訪問を受けられるシステムもあります。これらをうまく利用して一人で抱え込まないことは、産後うつから早く抜け出すには重要なのですが、実際に産後うつになっている人が果たして自ら健診を受けに出向いたりできるのか疑問でもあります。

 産後に限らず、「うつ」という状態の背景に隠れているのは「自分はもつ権利がないと思っている怒り」です。つまり、ぶつけどころのない怒りや理不尽な思いを「抑え込もう」としてため込んでいるとうつになるのです。
 産後にうつ状態になりやすいのは、この「ぶつけどころのない怒り」を感じる対象が赤ちゃんだからです。さっきおむつを替えたばかりなのにすぐウンチをしてしまったり、授乳し終わったのに寝てくれなかったり、1時間おきに夜泣きをしたり、せっかく作った離乳食を食べてくれなかったり・・・産後は赤ちゃんに対して「もう!なんでよ!」と言いたくなるシーンは山ほどあります。でも、そんな怒りを赤ちゃんにぶつけるわけにはいきません。それどころか、周りからは「泣いていてもかわいいわよね」と言われて、赤ちゃんに怒りや理不尽さを感じてしまう自分を「母親失格」と責めてしまったりするわけです。
 そんな怒りや理不尽さを、何とかしてなかったことにしようと抑え込んでいると、うつ状態になってしまいます。産後うつを予防する最も効果的な方法は、身近な人にこの理不尽な思いを「理解してもらう」ことではなく、ガンガンぶつけられる「サンドバック」になってもらうことです。赤の他人にそのような思いを遠慮なくぶつけるということは難しいでしょう。だから、サンドバックとして最も適任なのは「夫」のはずなのです。

 ところが、夫がサンドバックになってくれないどころか、そもそも「家にいない」状態の家庭が増えているために、産後うつのリスクも増えています。産後数か月たってからうつ状態になるのも、生まれてしばらくは物珍しさも手伝って育児に参加してくれていた夫が、途中から飽きてきて仕事に逃げ始めたり、妻の理不尽な感情の爆発を受け止めきれなくなってしまうからです。
 夫が果たすべき最も重要な役割は「イクメンになる」ことではありません。妻の、本当は赤ちゃんに向かってぶつけたい様々な怒りや理不尽な思いを、ひたすらサンドバックになって受け止め続けることです。その思いを心から理解しようとしたり、解決策を見つけようとしたりする必要はありません。受け止めて「よしよし」とするだけでよいのです。

 今産後うつで困っている人は、まずは誰でもよいので「サンドバック」を見つけましょう。夫でなくてもよいのです。母親でも、地域の保健師さんでも、友達でもいいでしょう。まずは抑え込んでいる怒りをぶつけること。それが、うつから脱却する第一歩となります。

★「健康でしかいられなくなる7つのステップ」無料配布中
  PDFファイルのダウンロードになります→無料ファイルダウンロードはこちらから

★薬を使わず病気をやめる方法や妊活カウンセリングも承っております。
 カウンセリングをご希望の方は、メールかお電話でお問い合わせくださいませ。
   お問い合わせ先:045-440-5577(予約専用電話) info@vivalita.com