性病

 

おりものの色や臭いが気になる時は【横浜で評判の婦人科】

茶色や緑色のおりものは異常?

 

おりものの臭いや色がいつもと違うな~と思った時に、一番気になるのはそれが受診せず放置しても問題ないものなのかどうかでしょう。

おりものの異常のうち、カンジダやB群溶連菌・大腸菌といった細菌による膣炎であれば、自然に治ることもあります。一方、クラミジアなどによる性 感染症は自然になることはなく、パートナーも含めてきちんと治療する必要があります。

 

 

おりものの異常は性病?


 少なくとも半年以内に性 行為があり、おりものの量が増えた・臭いが強くなった・色がいつもと違う・ピンク色や茶色いおりものが出る・血液がおりものに混ざるなどの症状がある場合は、様子を見ずに受診したほうがよいでしょう。

 厳密には、おりものの状態だけでそれが「性感染症(性病)」かどうかを判断することはできません。おりものをぬぐい取る検査をして、そこにばい菌がいるかどうかを確認しなければ断定はできないのです。

 


 おりものでわかる性感染症は、クラミジア頸管炎・淋菌感染症・トリコモナス膣炎・マイコプラズマ子宮頚管炎です。これらはいずれも性 行為によって感染するものですが、トリコモナスの場合はまれにプールや温泉などでの感染もあるので「絶対に性行為のパートナーから感染したもの」とは言えません。

ただ、多くの場合は性 行為が感染経路になるので、これらの菌が検出された場合はパートナーと一緒に完治が確認できるまで適切な治療を行う必要があります。
 治療の途中で性 行為を行ってしまうと、治療が長引いてしまうので注意が必要です。

 

 

性交渉していなくても細菌性腟炎になる?


 一方、性行為は関係なく発生してくるおりものの異常は、主にカンジダ膣炎と細菌性膣炎によるものです。

 


 カンジダ膣炎外陰炎は「カンジダ」という真菌(カビ)が繁殖して膣内や外陰部の皮膚に炎症を引き起こすものです。ぽそぽそした塊状のおりものや白~緑がかったおりものが増えて、膣内や外陰部に痒みを引き起こします。

 細菌性膣炎は、大腸菌やB群溶連菌などの雑菌が増えて膣内に炎症を引き起こすものです。黄色っぽいドロッとしたおりものが増えたり、生臭い臭いが強くなることがあります。細菌性膣炎でかゆみが出ることはまれです。

 

 

大腸菌やB群溶連菌は自然に治る?



 カンジダ膣炎や細菌性膣炎は、自分の抵抗力がしっかりしていれば膣の「自浄作用」によってばい菌を洗い流すことができるため、2~3日で自然によくなることもあります。

 数日おりものが気になっていたけれどすぐに改善したという場合で、性 行為の機会がなければそのまま様子を見てもよいでしょう。

 


 ただし、性行為の機会がある場合は、一度は一通りの検査を受けておいた方が安心です。クラミジアも淋菌も、ほとんど症状が出ない人の方が多いため、隠れた感染が持続する場合があります。本当は、何も気になる症状がなくても、少なくともパートナーが変わったら感染症の検査を定期的に受けた方が確実なのです。

 


 少しでも気になる症状があれば、自分で何とかしようとせず婦人科で相談しましょう。

 

 

ご予約はこちらから

日付:2024年11月19日  カテゴリー:性病

ページの上部へ

おりものが臭う・色が濃い・茶色い・量が増えた・・・全部要注意!

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

読むだけでプチ不調が改善する本、出版しました!

 

なぜ口グセを変えるだけでプチ不調が消えるのか?!

 

「読んだだけで脳の動きが変わりました」
「自分の症状のところを読んだら『ストーン』と納得がいきました」
「テンポがよくてスイスイ読めるのに、すごい効果です!」

 

多くの方からこんなご感想をいただいています。
あなたも自分の口グセチェックしてみませんか?

 

1冊1800円(税込み) 送料200円

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

最近、性感染症の検査で異常が出る方が少々増えてきています。中には、「ちょっと痒いだけ」という症状で念のため調べてみたらクラミジアが陽性だったというケースもあるので(通常クラミジア感染で痒みは出ません)、症状の有無にかかわらず定期的な検査をお勧めしたいところではあるのですが。

 

職業的に定期検診が必要なケースを除くと、なにも症状がないのに性感染症の検査を定期的に受けています、という方はまれでしょう。通常は、かゆみやおりものの異変など、何か気になる症状が出て初めて婦人科にいらっしゃいます。

 

 

女性の性感染症の中で最も頻度が高いのは「クラミジア頚管炎」ですが、実はクラミジアに感染していても6~7割の方は無症状というデータもあるくらい、自覚症状が出にくい感染症です。

 

症状が出るとしたら、下記のような症状が一般的です。

おりものの臭いが強くなった

おりものの量が増えた

おりものの色が濃くなった

おりものに血液が混ざる

腹痛や性交痛が気になる

これらの症状が少しでも気になったら、様子を見るのではなく直ちに婦人科を受診しましょう。

 

 

また、性感染症を予防する方法はコンドームを「最初から最後まで正しくしよう」するしかありません。

たとえパートナーが1人だけでも、結婚していても、相手が感染していたらうつるのです。

 

妊娠を希望している時以外は、必ずコンドームを「正しく」使いましょう。また、妊娠をする場合は、「コンドームを外す前に」お互いに一通りの性感染症の有無をチェックしておくことをお勧めします。

 

ご予約はこちらから

日付:2023年6月29日  カテゴリー:性病

ページの上部へ

かゆみやおりものは性病?

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

まじめな人ほど報われない⁉

~コーチング医が教える

生きづらさを解放する未来型メタ思考 ~

 

 

Amazonでのご購入は→こちらから

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

外陰部のかゆみが「性病」とは限らない

外陰部の痒みは、カンジダ腟炎などの雑菌による炎症が原因となる事もあれば、ナプキンかぶれやかみそり負けなど物理的な刺激によるものが原因となる事もあります。

もちろん、ヘルペスなどの性感染症によって皮膚の症状が出ていることもありますが、どちらかというと雑菌が原因となっているケースの方が多くなります。

 

最近は、VIOの脱毛を受ける方も増えてきているので、脱毛前の自己処理や光脱毛後の乾燥などで痒みを引き起こしてしまうケースもあるようですね。

 

外陰部に症状が出ると、「性病なのではないか?」という不安を抱える方もいらっしゃいます。

痒みと一緒に、おりものの異常もでたりすると、いろいろ心配になるかもしれません。

 

 

実際は、痒みを引き起こす原因として多いのは、カンジダ腟炎や接触性皮膚炎なので、「性病」であるケースはどちらかというと少ないのですが。

時々、痒みが気になるということで検査を行うと、クラミジアやヘルペスが陽性で出る場合もあります。

 

 

自覚症状が出にくい性感染症(性病)もあるので、症状の有無や、どのような症状があるかだけで、性感染症の可能性について判断することはできません。

 

 

受診が必要なおりものの異常

もちろん、以下のような症状があれば、直ちに受診することをお勧めします。

・痒み

・おりものが多い

・おりものが臭う

・おりものに血液が混ざる

・おりものの色がいつもと異なる

・外陰部がひりひりする

・外陰部にできものができている

 

 

たとえこれらの症状がなくても、コンドームを使わずに性行為を行う機会があったり、パートナーが変わったりした時には、定期検査として性感染症の検査を受けておくと安心です。

検査をご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。

 

また、セルフチェック(自己検診)キットで陽性が出た場合の治療も承っております。

検査結果がわかるものをご持参いただきましたら、当院で同じ検査を行うのではなく、まず治療を行ってから、治療後の再検査のみを行います。

 

 

予約専用電話 045-440-5577

日付:2023年6月20日  カテゴリー:おりものの異常,性病

ページの上部へ

おりものが増えたら性病?

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

まじめな人ほど報われない⁉

~コーチング医が教える

生きづらさを解放する未来型メタ思考 ~

 

 

Amazonでのご購入は→こちらから

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

 

おりものに変化があると、性行為の経験がある方の多くが「性病ではないか」と心配して受診なさいます。

特に、性行為後から症状が出たりすると余計に心配になってしまいますよね。

 

おりものに変化が起きる病気は

 

クラミジア性子宮頚管炎

淋菌性子宮頚管炎

トリコモナス腟炎

マイコプラズマ感染症

といった、いわゆる「性感染症=性病」と

 

細菌性腟炎=大腸菌や溶連菌などの雑菌による炎症

カンジダ腟炎=カンジダという真菌(カビ)による炎症

といった、性行為とは関係ないものがあります。

 

 

 

痒みが強いからと言って必ずしも「重症」であったり「性病」である可能性が高いわけではありません。

むしろおりものの量はそれほど多くはないけれどクラミジアに感染していたりするケースもあります。

 

また、「カンジダの症状」だと思っていたらクラミジアも併発していたというケースもあります。

自覚症状だけで何の病気なのかを判断することは困難なのです。

 

 

いつもよりおりものが多いなと感じたり、臭いが強いかもと思ったら、早めに婦人科で検査を受けるようにしましょう。

 

 

また、性行為の時に、「毎回」「正しく」「初めから終わりまで」コンドームが使用できているかどうかを改めて確認してることをお勧めします。

万が一どちらかが性感染症に感染していると分かったら、必ず2人そろって「治療」を受けるようにしましょう。たとえどちらかの検査が「陰性」でも、「偽陰性」の可能性がありますので、きちんと治療を受けた方が安心です。

日付:2023年6月19日  カテゴリー:性病

ページの上部へ

高校生にも親にもお勧め!性に関するネットドラマ「17.3 about a sex」

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

読むだけでプチ不調が改善する本、出版しました!

 

なぜ口グセを変えるだけでプチ不調が消えるのか?!

 

「読んだだけで脳の動きが変わりました」
「自分の症状のところを読んだら『ストーン』と納得がいきました」
「テンポがよくてスイスイ読めるのに、すごい効果です!」

 

多くの方からこんなご感想をいただいています。
あなたも自分の口グセチェックしてみませんか?

 

1冊1800円(税込み) 送料200円

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

 知り合いの先生が監修されたネットドラマが公開されています。

 

    「17.3  about a sex」

 

 3人の女子高生が中心となって、日常の中で直面しうる様々な「性」の悩みについてリアルに悩んで向かい合っていくドラマです。

 製作者側の配慮が非常に行き届いており、「このドラマによって誰も傷つけないように」という想いがしっかり伝わる内容でした。

 

 

 一口に「性」といっても、単純に「セックスについて」や「避妊について」という話ではありません。

 もちろん、「高校生でセックスするのはいいの?悪いの?」という内容も盛り込まれていますが、「性的志向の多様性」や「ジェンダーバイアス」など、様々な切り口から「性」を扱っており、学校での性教育の教科書にしていただきたいような構成になっています。

 

 

 当事者である高校生や、これからこういった悩みを抱えうる中学生はもちろん、思春期のお子様を持つ「親」にぜひぜひ見ていただきたい内容です。

 私は、第3話くらいから毎回涙なしでは見られませんでした。

 産婦人科医の監修も入っており、当事者の声もしっかり反映して作られているため、本当に突っ込みどころがほとんどないパーフェクトな内容になっています。

 

 

 子どもと「性」についてどのように話せばいいのかわからない、子どもの「性」の悩みをどう受け止めたりどうアドバイスしたらいいのかわからない、という方は必見です。

 このドラマで、情報提供者的役割や、模範解答的会話を運んでいる登場人物が何人かいます。その人たちのかかわり方やコミュニケーションの取り方を見るだけでも、かなり学べると思います。

 

 

 ドラマの制作背景は、こちらをご覧ください。

 

 

 ドラマを見るためには、「ABENA」というアプリをダウンロードして、「プレミアム」会員に登録が必要です。

 会員登録後、2週間は無料視聴期間なので、2週間以内に9話まで見てすぐに解約すれば、料金はかからず視聴できます。

 この機会に、ぜひご覧になってみてください。

日付:2020年11月5日  カテゴリー:性病,日々の雑記

ページの上部へ

妊娠前に性感染症検査が必要なワケ

  今日は子どもたちを夫に託して、女性医療ネットワークの理事会と学会に参加してきました。学会は、主に不妊治療に関する内容のものですが、私が受講してきたセクションは最近の感染症の動向についてです。
 2013年ごろから、若い方の間で梅毒が急増しているということが指摘されていましたが、実際の統計データを見ると一目瞭然。数年前まで年間1000件に満たなかった梅毒と「診断された人」の数が、昨年1年間では4518例にも増えているのです。しかも、梅毒の症状は多彩で、初期症状が出てもしばらくすると消えてしまうため、梅毒に感染しているけれどきちんと診断されていない人はもっと多いのではないかと推察されます。
 男性では40~44歳が感染のピークですが、女性は20~24歳がピークで、感染者数全体の3割を占めていました。

 クラミジアや性器ヘルペスなど、他の感染症もだいたい20~24歳をピークに「若い女性」に多い傾向にあります。「若い女性に多い」ということが何を意味するかお分かりでしょうか?「これから妊娠する可能性が高い人が多く感染している」ということです。
 クラミジアによる炎症は不妊症や異所性妊娠(子宮外妊娠)の原因になります。また、分娩時にクラミジアにかかっていると、産道を通ってくる時に赤ちゃんにクラミジアが感染して結膜炎や肺炎を引き起こします。
 妊娠中に、胎盤を通じて梅毒が赤ちゃんにうつると「先天性梅毒」になってしまいます。妊婦さんが梅毒に感染していた場合の、赤ちゃんの死亡率は4%・奇形率は14%ですから、何も感染していない場合と比べて様々なリスクが上がってしまうのです。

 このように、「これから妊娠する可能性がある年齢」の方の性感染症は「自分一人の問題ではない」ことになります。妊娠を希望するまでは、コンドームの使用を徹底し、妊娠前には一通りの感染症の検査を受ける必要があるのです。「受けたほうがよい」ではなく、本当は「受けておくべき」なんですね。
 クラミジア・淋菌・トリコモナスはおりもののをぬぐう検査で調べられます。梅毒やB型肝炎・C型肝炎やHIVは血液を採る検査で調べられます。梅毒やHIVは保健所でも検査を受けられますので、費用的に負担を少なくしたい場合は保健所での検査を活用するといいでしょう。クリニックでも、一通りの感染症の検査や、風疹交代を含めて妊娠前にチェックしておいたほうがよい検査をセットで行っています。ご希望の方はお電話でお問い合わせくださいませ。
  予約専用電話045-440-5577

日付:2017年3月27日  カテゴリー:性病

ページの上部へ

子宮頸がんとHPV感染

 子宮頸がんの検診で異常が出た方の中には、HPV検査を希望される方もいらっしゃいます。
 検診の結果が「ASC-US」だった方は、HPVハイリスクタイプの検査が保険でできますが、それ以外の結果の方は自費での検査になります。
 また、HPVのどのタイプに感染しているかを調べることで、今後持続感染するリスクや子宮頸がんに進んでいくリスクをある程度予想することができるので、タイピング検査を希望なさることもあります。
 HPVタイピング検査は、約15種類あるHPVハイリスクタイプの感染の有無を調べる検査です。自費の検査になるので、12600円のご負担が必要になりますが、16型と18型に感染しているかどうかも確認できるため、今後ワクチンを打って明らかに効果が期待できない方を判別することが可能です。
 子宮頸がん検診で異常が出ていても、治療が必要な段階までは進んでおらず、HPV16型か18型に感染さえしていなければワクチンを打つ意味はゼロではありません。
 検診で異常が出てしまったからワクチン接種をどうしようか・・・と迷っていらっしゃる方は、まずタイピング検査を受けてみてはいかがでしょうか。
 HPVは一度感染しても多くは持続感染せず自然に活動が抑えられていきます。HPVのタイプによって持続感染しやすいものと活動がおとなしくなりやすいものがありますが、ウイルスの活動が制御されればHPV検査は「陰性」になりますし、子宮頸がん検査の結果も正常化していくことが多いですね。
 いったん感染したHPVを治療する薬はありませんので、自分自身の免疫力を高めて、持続感染・再感染を防ぐしかありません。
 HPVは、性交渉の経験がある女性の8割が一生に1度は感染するといわれているくらい非常にありふれたウイルスです。10代や20代前半の感染率はほぼ50%というデータもあるくらいです。
 性交渉の開始年齢をできるだけ遅くしたり、コンドームで予防を心がけることはとても大切ですが、100%予防する方法は感染前のワクチン接種以外にないのが現状です。
 子宮頸がんの検査で異常が出てHPV感染が心配・・・という方は、お気軽にご相談下さいね。

日付:2010年11月1日  カテゴリー:性病,診療メニュー紹介

ページの上部へ

主な性病

 性病=性感染症は、性交渉でうつる感染症全ての総称です。10代から20代前半を中心に広がっており、特に自覚症状が出にくいタイプの病気が蔓延しつつあります。

 予防はコンドームを初めから正しく使うこと!これしかありません。診断や治療の方法は感染の種類によって異なります。

 

 

・クラミジア感染症

 感染力が強く症状がほとんど出ないために、特に女性の感染者が増えています20-24歳の女性で、症状がない人も含めると6.4%、つまり16人に1人がクラミジアにかかっていることが推定されています。診断方法はおりものの検査か血液検査。治療法は抗生物質の服用です。

 

・淋病

 クラミジアと同様症状が出にくく、また、薬が効かない「耐性菌」が増えているためにじわじわと広がっています。診断方法はおりものの検査のみ。治療は抗生物質を点滴や筋肉注射します。

 

・性器ヘルペス

 「単純ヘルペスウイルス」というウイルスによる感染症です。最近は感染力があるのに自覚症状はない「不顕性感染」が増えているため、特に男性から女性へ気づかずに感染してしまうケースが増えています。

 発症すると外陰部に水ぶくれができて尿がしみたり強い痛みが出ます。診断方法は水ぶくれなどの見た目で判断できますが、血液検査や水ぶくれをこすって検査を行なう事もあります。治療は抗ウイルス薬の塗り薬や飲み薬ですが、重症だと点滴が必要になります。

 

・尖圭コンジローマ

 HPVの6型や11型が原因で外陰部や肛門周囲に「イボ」ができる病気です。コンドームで防ぎきれないことがあるのと、再発しやすいので、かかると厄介。イボを見れば一目で診断できます。治療はイボをレーザーや電気メスで切り取るか、塗り薬を一定期間使用します。

 

HPV感染症

 HPVの中でも子宮頸癌の原因となるハイリスクタイプに感染したら要注意です。性交経験のある女性の7~8割が50歳までに1度はかかると言われているくらいメジャーなウイルス。診断はおりものの検査で行います。

 HPVに対する治療薬はありませんが、9割の人は1度かかっても自然に治ります。また、16型・18型を防ぐワクチンが発売されたので、子宮頸がんの6割はワクチンで予防できるようになりました。

 

・トリコモナス腟炎

 細菌よりも大きな「原虫」が感染して炎症を起こします。おりものが泡立ったようになって、強い痒みが出ることが多いのが特徴。おりものを取って顕微鏡を見ればすぐに診断できます。治療は、飲み薬又は腟剤を10~14日間使って行います。

 

・毛じらみ

 陰毛に特有の「しらみ」が毛から毛へ移動して感染します。痒みや点状の出血で気づくことが多い。診断は毛根についている卵か、しらみそのものを見つけること。治療は毛を全部剃ってしまうか、スミスリンパウダーを毛に振り掛けて洗い流します。

 

・B型肝炎・C型肝炎

 B型肝炎ウイルスやC型肝炎ウイルスによる感染症です。性交渉以外にも輸血や医療行為中の血液との接触などによって感染することもあります。感染してもほとんど症状が出ません。診断は血液検査で行ないます。

 

・HIV/AIDS

 HIVウイルスによる感染症で、ウイルスによって免疫不全を発症した状態が「AIDS」です。先進国の中で唯一日本だけが新規感染者が増えており、1日3~4人の感染者が報告されています。特に、20代~30代では異性間での感染が増えているのが特徴です。

 診断は血液検査で行ないます。ウイルスを体から排除する治療薬はありませんが、ウイルスの活動を抑えて発症しないようにすることは可能です。

日付:2010年5月20日  カテゴリー:婦人科の病気,性病

ページの上部へ

クラミジア

 妊娠初期の検査では、必ずクラミジア感染の有無を調べることになっています。クラミジアはセックスによって感染する性病=STDの一種なんですが、自覚症状がほとんどないために知らないうちに感染していることがあります。

 感染に気付かず、治療しないままにしていると、お産の時に赤ちゃんに産道感染して、新生児の肺炎や結膜炎を引き起こすことも。だから、お産になる前に感染の有無を調べて、あらかじめ治療するようにしてあるんですね。

 

 このクラミジア、10代や20代前半の女性だと17~20人に1人は感染しているというくらい、メジャーなSTDです。症状が出にくいので検査されていないだけで、実際はもっと多いのではないかと考えられています。

 現場での印象でも、過去の感染を含めると10%以上の人が検査で陽性を示すように感じています。これは、妊婦健診と不妊検査に来られた方全員にクラミジアの検査をして発見されたものです。症状を訴えて受診された方からクラミジアが検出される率はもっと高くなります。

 

 クラミジアは妊婦さんだけが注意しなければいけないわけではありません。感染による炎症がお腹の中に広がると、卵管の周りに癒着をおこして、卵管の通りが悪くなることがあります。これらの癒着は、将来の不妊や子宮外妊娠のリスクを高めてしまうんです。10代の頃の感染が、30代になって不妊治療の際に発見される、といったケースも実際にありえるんです。

 クラミジアの感染そのものは、適切な抗生物質を飲めば治療可能です。最近は4錠を一度に飲むだけで、治療はできます。でも、いったんお腹の中に起こった癒着は治りません。

 

 クラミジア感染を予防するためには、セーファーセックスを心がける!これしかありません。セーファーセックスとは、不特定多数の人と関係をもたない・コンドームを正しく使う・パートナーと一緒に定期的に検査を受ける、といった心がけで、STDのリスクを出来るだけ下げようというものです。セックスをする限り100%STDを予防することはできません。コンドームでも防ぐことの難しいSTDもあるんです。

 ただコンドームを使うだけでは実は不十分で、やはりお互いにきちんと検査を受けておくことが大切だと感じています。

 最近はブライダルチェクといって、結婚前に不妊の要素や性感染症がないか調べる検診もあります。結婚して、いざ妊娠を目指したら先に性感染症にかかってしまった、なんて、悲しすぎますからね。

 

 避妊に関して心配する人はまあまあいますが、性感染症に関しては無頓着な人が多いような気がします。性感染症の検査は、特別な人だけがするものではなくて、お互いを思いやって付き合いを深めていく人同士がするものなんですね。

 検査をしようと切り出すのは、とっても勇気が要ることかもしれません。初めは誤解を招くかもしれません。でも、もしそういった話をして離れていってしまうような相手なら、きっとその先いい関係は築いていけないんじゃないかしら。自分がどれだけ真剣にお互いのことを考えて、将来のこともちゃんと考えているのか伝えれば、真意は汲み取ってもらえるんじゃないかと思います。

日付:2010年5月20日  カテゴリー:婦人科の病気,性病

ページの上部へ

性器ヘルペス

 性器ヘルペスは、「単純ヘルペスウイルス」というウイルスが外陰部に感染することで起こる性感染症の1つです。このウイルスは、「水疱瘡」の原因ウイルスの親戚みたいなもので、症状や感染後の潜伏の仕方など色々共通点も多いんですよ。ただ異なるのは、性器ヘルペスはその名の通り外陰部にしか感染・発症しないという点。

 でも、最近はオーラルセックスが一般化してきたので、この性器ヘルペスのウイルスが口に感染しているケースも増えてきているようです。なので「口唇・性器ヘルペス」と呼ぶ事もあります。

 

 性器同士の接触がなくても、口から性器への感染もありうるので、本人に「心当たり」がなくても感染していることがあるわけです。女性に比べて男性の方が症状が出にくいので、「症状はないけれど人にうつす力はある」ということがありえますから、ちょっとヤッカイなんですよね。

 コンドームをしっかり、正しく使用していれば、感染のリスクを下げる事はできますが、ヘルペスもコンジローマも感染の範囲が広いのでコンドームだけでは覆いきれない部分にウイルスがいたら感染する可能性はあります。

 

 主な症状は、外陰部の違和感・痛痒さ・尿がしみる・歩くとこすれて痛い・足の付け根のリンパ節が腫れる、などです。性器に水泡=水ぶくれや、びらん・潰瘍ができるので、ひどくなると痛すぎて歩けなくなったり尿ができなくなったりして入院が必要になることもあります。

 初めは何となく痒いかな、という程度で、市販のお薬で様子をみていたけれど改善せずに痛みが出てきた、というパターンが多いですね。市販のお薬で2~3日様子を見ても改善しない場合は、早めに婦人科を受診することをお勧めします。

 

 治療は、抗ウイルス薬の飲み薬や塗り薬です。症状の程度にもよりますが、5~10日間の治療で一旦よくなることが多いですね。塗り薬を塗る時は、素手で患部を触らず、綿棒などでお薬をつけるようにしなければいけません。

 よほど密接な接触をしなければ、人にうつす事はありませんから、お風呂につかっても問題ないのですが、症状がある間はお湯がしみたりしますからシャワー程度にしておいた方がいいですね。

 

 よく、プールや温泉で感染することはないのかと聞かれることがありますが、ヘルペスもほかの性病と同様性交渉以外で感染することはほとんどありません。

 ただ、症状が出た時期=感染した時期とは限らないので、感染源を特定できないこともよくあります。感染してもしばらく症状がないままで経過し、体力が落ちた時に初めて症状が出ることもあるので、まったく性交渉がない時期に突然症状が出て驚かれる方もいらっしゃるんですよ。

 

 このヘルペスがヤッカイなのは、一度感染するとウイルスを完全に体から排除する事ができないという点です。いったん体に入ったウイルスは、症状が治まっても「神経節」というところにひそんだ状態になるんですね。普段は何も悪さはしませんが、体力が落ちたりして免疫力が下がると、また活動しだして症状が再発します。

 再発の場合、初感染の時よりは症状は軽めにすむ事が多いんですが、結構不愉快な症状なのでご本人のQOLは著しく下がってしまいます。できるだけ体力を落とさないようにする事が大切ですが、年に6回以上再発を繰り返してしまうようなケースでは「維持療法」と言って、少量の抗ウイルス薬を飲み続けて再発しなくする方法もありますから、1人で悩まずにまずは婦人科で相談してみてくださいね。

日付:2010年5月2日  カテゴリー:婦人科の病気,性病

ページの上部へ