性病
HPV感染
いまや、1日3人の新規HIV感染者が出ているという現実。
20~24歳の女性の15人に1人はクラミジアに感染しているのではないかと予測されています。20代で不妊症になっている女性の約3割からクラミジア抗体が検出されているんですよ。
中でも、最も自覚しにくくて最も広がっているのがHPV感染です。
HIVやクラミジアくらいは高校生でも知っている人が多いと思いますが、HPVについて知っている方はまだまだ少ないのではないでしょうか?
HPVというのは、ヒューマンパピローマウイルスのことで、約100種類の型に分かれているウイルスです。子宮頸部には性的接触でしか感染せず、性交経験のある女性の7~8割は一生に一度は感染すると言われているくらい、非常にポピュラーな性感染症なんですね。専門家の先生は、「風邪のウイルスのようなもの」とおっしゃっていました。
なぜこのHPVが問題になってきているかというと、HPVの「ハイリスクタイプ」に分類される型に感染すると、将来子宮頸癌になるリスクが高くなるからです。ハイリスクタイプには、16型・18型・31型・33型・35型・52型・58型・・・というようにいくつかのタイプが含まれます。
性風俗関係の仕事についている女性=コマーシャルセックスワーカー(CSW)のHPVハイリスクタイプの感染率は、ここ数年でほぼ変わらず、48~61%で推移しているそうです。一方、一般の受診者の中で感染率を調べると、10代で46.7%・20代で21.7%とかなり高いことが分かります。
つまり、性感染症は「風俗嬢だけがかかる病気」じゃなくて、普通の人でもかかりうるものなんです。
例えパートナーが一人であっても、相手が病原菌を持っていれば感染するわけですからね。
10代のうちからHPVに感染していれば、当然将来子宮頸癌になるリスクは高くなります。逆に、HPVにかからなければ子宮頸癌にはほとんどならないと言えます。
ここで誤解していただきたくないのが、感染したからといって必ず癌になるわけでもなければ、子宮頸癌になった人が「性的活動が活発だった」から癌になったわけでもないということです。
HPVは性感染症ですが、癌は感染がきっかけでその後病変が進んだだけですから。癌になることと性的活動の活発さは関係ありません。
実際、HPV感染が「持続するリスク」とパートナーの数は比例しますが、感染による病変が「進行するリスク」はパートナーの数と関係ないというデータも出ています。
HPVに感染しても、それだけでは癌に進んでいきません。感染が持続することで、「異形成」という状態から「上皮内癌」→「進行癌」と進んでいきます。どのくらい感染が持続すると癌になっていくのかというと、5年以上の持続感染によって病変が進んでいくと言われているんですね。
ただ、体には自然な免疫機能というものが備わっていますから、1度感染しても2年以内に90%の人がウイルスが勝手に消えていきます。つまり、10代や20代のうちに約80%の人がいったんHPVに感染するけれど、そのうち10%弱の人だけが30歳以降も感染が持続し、そのうち1~2%の人が癌に進んでいく、というわけです。
このHPV感染に対し、何をすればいいのでしょうか。
できることはたくさんあります。
最も強調すべきことは「早すぎるセックスは危険だ」ということをきちんと教えていくことだと思います。
10代に対して、セックスを禁止することはできません。でも、「先延ばしにすることにメリットはあるよ」と伝えることは大事だと思うんですよね。
もう一つ、今すぐできることは、コンドームによる予防です。感染を予防する方法は、性交渉をしないかコンドームを使うかしかないんですね。
そして、さらに大事なことは、セックスの経験があったら何歳であっても、1年に1回の子宮癌検診を受けることです。検診によって細胞の変化を早いうちに見つけたり、HPVに感染していることが分かれば、癌になってしまう前に適切な治療ができますから。
検診の目的は、癌になる手前もしくはごく初期の癌の段階で発見することで、子宮を残したまま完治することができるようにすること、つまり子宮を失わずに治療をすることなんです。
さらに、これにプラスして有効な予防ができるように、昨年末から接種可能になったのがHPV予防のワクチンです。海外では、主に中学生に、国が公費負担でHPVワクチンの接種をしているんですよ。
日本では2価ワクチン(16型・18型のみを予防するワクチン)が承認・発売されています。まだ公費負担になっている地域はごくわずかなので、ほとんどは自費での接種になるんですけれど。
ワクチンを接種すると、ちょうどインフルエンザの予防接種をしたのと同じように、型が一致するウイルスには感染しません。
臨床試験での有効性は100%で、大きな副作用は見られていません。きちんと接種すれば、終生免疫つまりその後一生16型と18型には感染しない可能性が高いと言われています。
12歳でワクチンを接種すると、約73%の子宮頸癌を予防することができると予想されています。これってすごいことなんですよ。ワクチン予防できる癌なんてそうそうありませんから。
年間8000人が新たに子宮頸癌になり、年間7000人が新たに上皮内癌(癌のごくごく初期)になっているのって、あまり知られていませんよね。乳癌が増えていることは、ピンクリボンキャンペーンなどの効果で結構皆さんご存知なんですが、実は20代や30代の女性の癌の中では、乳がんよりも子宮頸がんが多いんです。
ワクチンを打たないで将来子宮頸癌になった人の治療にかかる医療費などを計算すると、12歳でのワクチン接種代金を国が負担したとしても、190億円の医療費及び労働損失の抑制につながるそうです。
世界では一般的になっているHPVのワクチンが、早く日本でも中学校ですべての女性に接種できるようになって欲しいですね。
HPVワクチンの話しをすると、必ずと言っていいほど聞こえてくるのが「そんなものを中学生に打ったら中学生にセックスを推奨しているようなものじゃないか」というご意見なんですが・・・
それって「ヘルメットをかぶせたら無謀な運転をしてしまうからヘルメットなんかかぶせない方がいい」って言っているようなものです。
有効な予防手段を講じることと、性行動の抑制につながる情報を提供することは全く異なる角度からのアプローチです。若い女性の健康を守るためには、ワクチンもコンドーム教育も性教育も、全部必要なんですよね。
尖圭コンジローマ
クラミジアほど多くはないのですが、時々見かけるのが尖圭コンジローマ。これは、ヒト乳頭腫ウイルス(ヒューマンパピローマウイルス=HPV)というウイルス感染によって、外陰部や子宮頚部などにイボができる性感染症です。専門家が診れば一目で分かる特徴的なイボなんですが、自分でイボに気付ける人は稀です。大抵は何かの検査の際に偶然見付かったり、外陰部のかゆみや灼熱感が気になって受診したらイボを指摘されたというケースがほとんどですね。
コンジローマの厄介なところは、イボの部分に皮膚や粘膜が触れると感染してしまう可能性があるので、イボの場所によってはコンドームで防ぎきれないという点です。一旦発症したら、完全にイボがなくなるまで、性的な接触は控えなければいけません。
また、一度感染したウイルスを完全に無くすことはできないので、3ヶ月以内に約25%の人が再発してしまいます。
主な治療法は、レーザーや電気メスでイボを焼き切るか、軟膏による治療です。
焼いた方がイボそのものは早くなくなりますが、その後新たなイボが出現しないか経過を見ていく必要がありますし、再発に対して軟膏を併用しなければいけないこともあります。どちらにしろ、他の性感染症に比べてしつこいのが特徴です。
もう一つ気を付けなければいけないのが、HPVの「ハイリスクタイプ」に感染すると、子宮頚部の細胞に変化が起きやすく、将来子宮頚癌になるリスクが高くなってしまうということ。
誤解のないように補足しますが、コンジローマにかかった人全てが子宮頚癌になりやすいわけでもなければ、子宮頚癌になった人全てがコンジローマになっていたわけでもありません。コンジローマの原因になるのはHPVの6型や11型の「ローリスクタイプ」。がんの原因となるハイリスクタイプとは種類が異なります。
ただ、複数のタイプに同時に感染しているケースもあるので注意が必要なんですね。癌になりかけの状態(異形成といいます)も含め、子宮頚癌の約8割にハイリスクタイプHPVの感染を認めています。
なので、万が一コンジローマにかかってしまったら、必ず定期的に子宮癌検診を受けるように気を付けましょう。感染してしまったものはどうすることもできませんが、いたずらに不安がる必要もないですよ。ちゃんと指示された間隔で検診を受ければいいわけですから。
コンジローマは先に書いたように、コンドームだけでは予防することは難しい病気です。お互いがちゃんと検査をして、やはりハイリスクな相手との接触を避けるしかありません。
難しいのは、誰が「ハイリスク」なのか、パッと見では分からないんですよね。もちろん、パートナーに失礼な行為をしないって事は大前提ですが、特定の人としか関係をもっていなくても、その人が感染しているかどうかが分かっていなければ、安心はできないということ。
感染のリスクがある行為というのは、オーラルセックスも含めた全ての性的な接触であることをきちんと認識して、お互いの健康を侵害しないように思いやってほしいですね。
トリコモナス腟炎
トリコモナスは、正確には「原虫」と言って、とっても小さな寄生虫の仲間です。ウイルスや細菌ほど小さくはないので、おりものを採って顕微鏡で見てみると、チョコチョコと泳ぎ回っているのを見ることができます。ほとんどが性交渉による感染ですが、稀にタオルや温泉などで感染する事もあるようです。実際、患者様の中にも「全く心当たりがないんですが」という方もいらっしゃいます。
感染すると、女性の場合はやや黄色がかった泡状のおりものが増えて強い痒みを伴います。痒みという自覚症状が出やすいので、女性の性感染症の中では珍しく、「気付かずに放置する」という危険性は少ないんですね。逆に、男性側は感染していても何の症状も出ない事の方が多いので、たいていは女性側が診断されることで男性側の感染が判明します。
治療は、原虫に対する飲み薬と腟剤の併用で10日間しっかり行います。治療後2週間で再検査をし、トリコモナスが検出されなかったらその時点で治療終了です。再検査で完治を確認するまでは、もちろん性交渉は厳禁ですよ。
男性は、泌尿器科で診断を受け、治療してもらう事になります。どんな性感染症も、2人そろって治療しなければ意味がありませんから、「どっちがうつした」なんて議論はおいといて、まずはきちんと治療してくださいね。
以前トリコモナス腟炎にかかって治療したことがある方が、またトリコモナスが陽性になった場合、「再発」と「再感染」の2つの可能性があります。
「再発」は以前の治療が不十分で、なりを潜めていたトリコモナスが再度増えてきた、というもの。「再感染」は、前回の感染は完治していたけれど新たに感染してしまった、というもの。
後者の場合、パートナーが治療していなかったか、新たにどこかで感染してきたかのどちらかの可能性が出てきます。
性感染症は、繰り返すごとに不妊やHIVなど深刻な感染症にかかるリスクが高くなっていきます。不完全な治療や感染を何度も繰り返すことは、絶対に避けてほしいと思います。万が一性感染症にかかったら、パートナーと一緒にきちんと治療をし、今後は確実に予防するように心がけてくださいね。