婦人科の病気

 

かゆみやおりものは性病?

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

まじめな人ほど報われない⁉

~コーチング医が教える

生きづらさを解放する未来型メタ思考 ~

 

 

Amazonでのご購入は→こちらから

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

外陰部のかゆみが「性病」とは限らない

外陰部の痒みは、カンジダ腟炎などの雑菌による炎症が原因となる事もあれば、ナプキンかぶれやかみそり負けなど物理的な刺激によるものが原因となる事もあります。

もちろん、ヘルペスなどの性感染症によって皮膚の症状が出ていることもありますが、どちらかというと雑菌が原因となっているケースの方が多くなります。

 

最近は、VIOの脱毛を受ける方も増えてきているので、脱毛前の自己処理や光脱毛後の乾燥などで痒みを引き起こしてしまうケースもあるようですね。

 

外陰部に症状が出ると、「性病なのではないか?」という不安を抱える方もいらっしゃいます。

痒みと一緒に、おりものの異常もでたりすると、いろいろ心配になるかもしれません。

 

 

実際は、痒みを引き起こす原因として多いのは、カンジダ腟炎や接触性皮膚炎なので、「性病」であるケースはどちらかというと少ないのですが。

時々、痒みが気になるということで検査を行うと、クラミジアやヘルペスが陽性で出る場合もあります。

 

 

自覚症状が出にくい性感染症(性病)もあるので、症状の有無や、どのような症状があるかだけで、性感染症の可能性について判断することはできません。

 

 

受診が必要なおりものの異常

もちろん、以下のような症状があれば、直ちに受診することをお勧めします。

・痒み

・おりものが多い

・おりものが臭う

・おりものに血液が混ざる

・おりものの色がいつもと異なる

・外陰部がひりひりする

・外陰部にできものができている

 

 

たとえこれらの症状がなくても、コンドームを使わずに性行為を行う機会があったり、パートナーが変わったりした時には、定期検査として性感染症の検査を受けておくと安心です。

検査をご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。

 

また、セルフチェック(自己検診)キットで陽性が出た場合の治療も承っております。

検査結果がわかるものをご持参いただきましたら、当院で同じ検査を行うのではなく、まず治療を行ってから、治療後の再検査のみを行います。

 

 

予約専用電話 045-440-5577

日付:2023年6月20日  カテゴリー:おりものの異常,性病

ページの上部へ

おりものが増えたら性病?

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

まじめな人ほど報われない⁉

~コーチング医が教える

生きづらさを解放する未来型メタ思考 ~

 

 

Amazonでのご購入は→こちらから

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

 

おりものに変化があると、性行為の経験がある方の多くが「性病ではないか」と心配して受診なさいます。

特に、性行為後から症状が出たりすると余計に心配になってしまいますよね。

 

おりものに変化が起きる病気は

 

クラミジア性子宮頚管炎

淋菌性子宮頚管炎

トリコモナス腟炎

マイコプラズマ感染症

といった、いわゆる「性感染症=性病」と

 

細菌性腟炎=大腸菌や溶連菌などの雑菌による炎症

カンジダ腟炎=カンジダという真菌(カビ)による炎症

といった、性行為とは関係ないものがあります。

 

 

 

痒みが強いからと言って必ずしも「重症」であったり「性病」である可能性が高いわけではありません。

むしろおりものの量はそれほど多くはないけれどクラミジアに感染していたりするケースもあります。

 

また、「カンジダの症状」だと思っていたらクラミジアも併発していたというケースもあります。

自覚症状だけで何の病気なのかを判断することは困難なのです。

 

 

いつもよりおりものが多いなと感じたり、臭いが強いかもと思ったら、早めに婦人科で検査を受けるようにしましょう。

 

 

また、性行為の時に、「毎回」「正しく」「初めから終わりまで」コンドームが使用できているかどうかを改めて確認してることをお勧めします。

万が一どちらかが性感染症に感染していると分かったら、必ず2人そろって「治療」を受けるようにしましょう。たとえどちらかの検査が「陰性」でも、「偽陰性」の可能性がありますので、きちんと治療を受けた方が安心です。

日付:2023年6月19日  カテゴリー:性病

ページの上部へ

卵巣がんの初期症状

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

まじめな人ほど報われない⁉

~コーチング医が教える

生きづらさを解放する未来型メタ思考 ~

 

 

楽天ブックスでのご購入は→こちらから

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

 

卵巣は、子宮の両側に左右1個ずつある、親指の先くらいの小さな臓器です。この卵巣から、2種類の女性ホルモンが分泌されています。

卵巣は別名「沈黙の臓器」と呼ばれており、卵巣にできた病気は自覚症状が出にくいために早期発見しにくいのが特徴です。

 

卵巣にできる悪性腫瘍、つまり「卵巣がん」は、40代から増えて50~60代で最も多く見受けられる女性特有のがんです。初期には症状は出にくく、中には、かなり進行した卵巣がんでも卵巣の大きさそのものは正常と同じというケースもあるため、初期に見つけるのがとても難しいがんです。

卵巣がんの初期症状は、ほぼ「ない」と考えた方がよいでしょう。

 

卵巣がんをどのように早期発見できるのかを検証したデータはいくつかありますが、いずれも有効な方法が確立されいません。海外のデータでは、自覚症状がない人に定期的に超音波検査をすることで、卵巣がんによる死亡リスクが下げられるかどうかを検証しましたが、検査をしてもしなくても「差がない」という結果でした。

 

では、卵巣の確認のために超音波検査をすることは「意味がない」のでしょうか?前述の検証は、あくまで「何も症状がない人」についてのデータです。

腹痛・腹部の違和感・腹部の張り・便通の変化など、何らかの腹部症状がある人の場合、むしろ超音波検査は「した方がいい」と言えます。

 

卵巣がんの症状はほとんどありませんが、初期で見つかるケースもあります。なんとなくのおなかの違和感や、ちょっとした生理不順などを放置せず、「念のため」で検査をしたらたまたま見るかるということもあるのです。

 

少なくとも、次のようなケースでは、婦人科で超音波検査を受けた方が安心です。

 

*月経痛がひどい

*月経期以外の出血がある

*月経期以外の腹痛がある

*時々下腹部の鈍痛や違和感が気になる

*便秘がち

*お腹の張りやガスのたまりが気になる

*内膜症で卵巣が腫れていると言われている

 

また、低用量や超低用量のピルを服用することで、卵巣がんのリスクを下げられるというデータがあります。毎月の排卵が抑えられるため、排卵に伴う卵巣のダメージを防ぐことができるからです。

 

卵巣がんは40歳以上の方に増えてくるものですが、成熟奇形腫や内膜症によるチョコレート嚢腫は若い方でも発生することがあります。

少しでも気になる症状があれば、婦人科超音波検査を受けるようにしましょう。

 

日付:2023年6月17日  カテゴリー:卵巣がん・卵巣のう腫

ページの上部へ

「自然分娩の方が愛情が深い」はホント?

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

まじめな人ほど報われない⁉

~コーチング医が教える

生きづらさを解放する未来型メタ思考 ~

 

 

Amazonでのご購入は→こちらから

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

以前、小学校の教諭が授業で「自然分娩の方が子どもへの愛情が強くなる」といった内容の発言をして、保護者からの批判が相次いだという報道がありました。様々な背景を持つ子どもがいるわけですから、誤解を招いたり一部の子どもに不利な感情を抱かせるような発言は慎むべきだとは思います。でも、この発言に対して「自然分娩でも帝王切開でも子どもはかわいいはず!誰だって自分の子どもに愛情はわくもの!」と声高に言ってしまうことに、私自身はとても抵抗を感じました。
なぜなら、実際に分娩様式によって「愛し方・愛され方」が変わってしまう可能性があるからです。

 

論文にもあるように、選択的帝王切開で分娩したお母さんの方が自然分娩の場合に比べて愛着形成に不利な場合があるという事実もあります。
もし、実際に帝王切開で分娩された方が「どうしてこんなに子どもを愛せないんだろう」と悩んでいたとしたら、「分娩方法なんて関係ないのよ。みんな子どもはかわいいんだから」なんて言われたら返って追い詰められてしまうのではないかと思うのです。

 

むしろ、分娩様式によって異なる「愛し方・愛され方」があるのだということを理解できるように促して、それを修正できるようにしてあげた方がお母さんにとっても赤ちゃんにとっても幸せだと思います。

 

 

実のところ、私自身は「自然分娩の方が愛情が深くなる」という発言が「真実」かどうかにはあまり興味がありません。例え自然分娩の方が愛情が深くなるという事実があったとしても、自然分娩で産まれた人には「だからあなたはこんなに愛されているのね」と伝えることもできますし、帝王切開で生まれた人には「それでもお母さんはより一層の愛情が注げるように頑張ってくれたんだね」と伝えることもできます。

事実よりも、そのことを「どのように解釈するのか」の方がずっと重要なのです。小学校の教諭は「自然分娩の方が」と言っているだけで「帝王切開で生まれたら愛情不足になる」とは一言も言っていません。なのに、周りがこんなに過剰に反応するということは、この教諭の言葉を勝手に「帝王切開の人を愛情不足だと言っている」と解釈してしまっているわけです。なぜかというと、潜在意識の中に「本当はそうなのではないか」という不安があるからです。
「え?産み方なんて関係ないよ」と心の底から感じている人は、そもそもこの言葉に過剰反応はしないでしょう。

 

 

クリニックの患者様の中にも、何人かは「分娩時の記憶」が今の体調不良を引き起こしているという方がいらっしゃいます。
どんな薬を使ってもPMSの症状が消えないという方に、PMSのチェックシートを記入していただいたら「自分は混乱しやすいと感じていた」「自分の体や人生をコントロールで来ていないと感じていた」「自分のことなのに人に決めてもらうことがよくあった」といった項目が全て該当していました。なぜこんなにも人生のコントロール権を放棄してしまっているのか疑問に思い、分娩様式を伺ったら「病院の都合で帝王切開になった」とのことでした。自分のタイミングではなく「病院の都合で」「帝王切開でいきなり母親から離された」という分娩時の記憶は、現在出ているPMSの症状のベースとなりうるものでした。

 

 

これらの分娩方式による影響は、カウンセリングの手法を用いれば簡単に改善できます。なので、自然分娩にこだわる必要はありません。
私が「分娩様式は大事だけれどこだわらなくて大丈夫」という理由はそこにあるのです。具体的な方法は、ワークショップやカウンセリングでお伝えしていけたらなと考えていますが、将来的には「誰でも母子で」それをクリアにする方法を世の中に送り出していく予定です。

 

★薬を使わず病気をやめる方法ご相談も承っております。
カウンセリングをご希望の方は、メールかお電話でお問い合わせくださいませ。
お問い合わせ先:045-440-5577(予約専用電話) info@vivalita.com

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

おすすめの葉酸サプリメントや産後サプリメントについてはこちらのページもご参照ください。

→「葉酸サプリおすすめ12選!いつから飲めばいい?妊娠・妊活中の効果や料金など選び方を解説

→「産後サプリのおすすめ11選!授乳中に飲んではダメ?必要な栄養素や選び方を紹介

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

日付:2023年6月15日  カテゴリー:妊娠中のトラブル,日々の雑記

ページの上部へ

妊娠中のトラブル~出血~

妊娠初期から産まれる直前まで注意が必要なのが、「性器出血」です。
妊娠中は子宮の出口がもろい状態になるので、ちょっとした刺激で出血しやすくはなるのですが、基本的にまったく出血しないのが正常な状態です。
夫婦生活の後に少量の出血があった場合は、物理的な刺激によってもろい部分から出血したという可能性もあるので、あまり心配ないケースがほとんどですが、切迫流産や切迫早産でないかは確認しておいた方が安心です。
妊娠初期は、切迫流産の症状として少量の出血が見られることはしばしばあります。
赤ちゃんが順調に育っていて、お腹の痛みがなければ、まずは安静にして様子を見ます。
出血量が多かったり、胎盤と子宮の壁との間に出血がたまっていたりする場合は、入院が必要になることもあります。
安定期以降に出血があった場合は、子宮の出口が開いたりしている可能性もあるので、すぐに受診が必要です。
万が一子宮の出口が開いていたら、子宮の収縮を抑える治療や安静のための入院が必要になります。
性器出血があった場合に、どのくらいの安静が必要なのかは、出血の程度や週数にもよりますが、お仕事をしている方は完全に止血するまでは仕事を休み、日常生活の動作も自分の身の回りのことをするまでにとどめるというのがひとつの目安です。
家事も最低限にして、食事やトイレや入浴以外はできるだけ横になるか座っておくという状態ですね。もちろん、夫婦生活は厳禁です。
少しでも出血があれば、自己判断で様子を見ずに、まずは分娩予定の病院に問い合わせるようにしましょう。

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

おすすめの葉酸サプリメントについてはこちらのページもご参照ください。

→「葉酸サプリおすすめ12選!いつから飲めばいい?妊娠・妊活中の効果や料金など選び方を解説

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

日付:2023年6月6日  カテゴリー:妊娠中のトラブル

ページの上部へ

デリケートゾーンのお手入れは?

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

まじめな人ほど報われない⁉

~コーチング医が教える

生きづらさを解放する未来型メタ思考 ~

 

 

Amazonでのご購入は→こちらから

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

外陰部の痒みの原因は、

カンジダやトリコモナスによる炎症

ナプキンやパットによるかぶれ

下着やガードルによる蒸れ

ホルモン不足による皮膚の菲薄化

脱毛などのお手入れのし過ぎによる乾燥

かみそり負け

 

など、多岐にわたります。

おりものの検査をしても何も検出されないけれど痒みが持続する場合や、月経期の後半から月経後にかけて痒みが出るといったケースでは、かぶれや蒸れによる痒みのことが多いでしょう。

 

 

閉経後や、もともと乾燥肌で、痒みが出やすくなってきたという場合は、保湿することで痒みが和らぐケースがあります。

お風呂上りにお顔に保湿剤を塗るように、デリケートゾーンの皮膚もケアをした方がいい方がいいのです。
 特に、閉経後はホルモン不足により、皮膚や粘膜が弱くなったり乾燥しやすくなります。
 また、もともとアトピー性皮膚炎がある方は、外陰部や臀部の皮膚も乾燥しやすい場合があります。
 こんな方は、日常的なお手入れに、デリケートゾーン専用の保湿剤を使ってみてはいかがでしょうか?
   *閉経後にデリケートゾーンのかさつきやヒリヒリ感が気になるようになった
   *ナプキンやおりものシートでかぶれやすい
   *デリケートゾーンに痒みやかさつきが出やすい
 医療機関専用の保湿剤「アノワジェル」が、ネットでもご購入いただけます。
詳細はこちらをご覧ください。

日付:2023年3月16日  カテゴリー:更年期障害

ページの上部へ

天然型黄体ホルモン剤「エフメノ」長期投与可能になりました

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

まじめな人ほど報われない⁉

~コーチング医が教える

生きづらさを解放する未来型メタ思考 ~

 

 

Amazonでのご購入は→こちらから

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

更年期治療に用いられる「ホルモン補充療法(HRT)」は、足りなくなってきた女性ホルモンを「ほんの少し」補うことによって、ホルモンの変動を緩やかにして、ホルモンの急激な減少に伴う心身の不調を和らげる方法です。

ホットフラッシュや関節痛などの、「更年期障害」の症状を和らげたり、ホルモンの低下に伴う骨密度の低下を緩やかにしたり、女性ホルモンが「守ってくれていた」血管や粘膜や皮膚の状態をよい状態に保ってくれたり、といった様々なメリットがあります。

 

どの薬にも、「メリットとデメリット」があるように、ホルモン補充療法にも「デメリット」もあります。

例えば、更年期症状を和らげてくれる「卵胞ホルモン(エストロゲン)」には、「血栓症」のリスクを上げるという作用が多少なりともあります。ホルモン量が少なければ少ないほど血栓症リスクは下がるので、ピルであれば低用量や超低用量のものの方が血栓症リスクは下がります。

ホルモン補充療法で使用されるエストロゲン製剤は、ピルと比べれば含まれているホルモン量はとても少ないのですが、それでも血栓リスクが「ゼロ」ではありません。

その血栓リスクをできるだけ上げずに使えるのが「経皮吸収」されるタイプ、つまり貼り薬や塗り薬のホルモン剤です。なので、血栓リスクを考慮してホルモン剤の種類を選ぶと、貼ったり塗ったりするタイプを優先することになります。

 

更年期の症状を和らげる「だけ」ならエストロゲン製剤だけを使えばいいのですが、そうすると子宮体癌のリスクが上がります。なので、必ず、子宮内膜を守るために「黄体ホルモン(プロゲステロン)」を一緒に使う必要があります。

プロゲステロン製剤は、一緒に使うことで子宮体癌のリスクを下げてくれるのですが、長期投与によって乳がんリスクが上がるというデメリットがありました。なので、ホルモン補充療法の使用期間は「5年たったらそれ以上長く使うかどうか検討しましょう」ということになっているのです。「5年間までしか使えない」わけではないのですが、これまでは乳がんリスクを考慮すると、5年以上長く使用することが若干ためらわれる現状があったわけです。

 

一昨年発売された「天然型黄体ホルモン剤」は、この「長く使うと乳がんリスクが上がる」というデメリットをなくしたプロゲステロン製剤です。なので、長期間ホルモン補充療法を継続したい人にとっては、より安全に使用し続けるための選択肢が一つひろがったことになります。

昨年12月になって、やっと発売から1年間の処方制限(14日分までしかまとめて処方できない)がなくなりました。
現在は、長期処方(90日分までまとめて処方)が可能です。

 

人生100年時代に、ホルモンがない状態で約50年を元気に過ごす、というのはなかなか難しいかもしれません。

より安全な方法で、より安全な薬剤を使って、上手にホルモンを活用してみるのもよいのではないでしょうか?

日付:2023年3月9日  カテゴリー:更年期障害

ページの上部へ

生理不順の原因

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

まじめな人ほど報われない⁉

~コーチング医が教える

生きづらさを解放する未来型メタ思考 ~

 

 

Amazonでのご購入は→こちらから

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

 月経不順や無月経の原因は、かなり多岐に渡ります。病気ではありませんが、「月経が来ない」という時にまず確認しておかなければいけないのは「妊娠していないかどうか」です。

 不規則な月経がちょこちょこあって何だか変だな、と思って婦人科を受診したらすでに妊娠5ヶ月だったなんてケースもそんなに珍しくありません。全く性交渉をしていないという人以外は、月経が予定通りにきちんと来なかったらまず妊娠反応を調べてくださいね。

 

 

 月経不順の原因として割とよくあるのが、卵巣機能の低下による女性ホルモン不足です。月経がきちんと来るためには、脳から卵巣へ「女性ホルモンを出しなさい」という命令が出て、その命令を受けた卵巣が卵を育てて女性ホルモンをきちんと出す必要があります。ところが、卵巣が疲れてしまったり、「多嚢胞性卵巣」のような体質的な異常で卵巣が上手く働けなくなると、この女性ホルモンが足りなくなってしまうんですね。ホルモンが充分に出ていないと、月経も正しく来なくなります。

 卵巣が疲れてしまう原因としては、ストレスや冷え・不規則な食事・卵巣のう腫などの病気・加齢などが挙げられます。

 

 

 また、卵巣は正しく働けるのだけれど、脳が卵巣に向かってきちんと命令を出していないために、結果として女性ホルモンが充分に出ていないという場合もあります。これを「視床下部性」とか「下垂体性」とか「中枢性」といったりしますが、ようは「脳」に原因があるということです。

 卵巣に命令を出している「視床下部・下垂体」という場所はストレスに非常に弱い場所なんです。なので、強いストレスを感じたり、いきなり環境が変わったりすると、すぐにダメージを受けて充分な命令が出せなくなってしまうことがあるんですね。

 

脳が受けるダメージの中で一番大きいのは、実は「体重の減少」によるストレスです。つまり、ダイエットのし過ぎで急激に体重を落としたり、例えゆっくりでも大幅に体重を減らしてしまうと、脳はとても大きなストレスを感じで卵巣への命令をストップさせてしまいます。

こういった、ダイエットによる無月経を「体重減少性無月経」といいますが、ひどくなると無月経の中でも一番治療が難しく時間がかかってしまいます。

 

 

他にも、女性ホルモン以外のホルモンが脳の働きを邪魔して月経不順を引き起こすこともあります。「プロラクチン」というホルモンはお乳を作るホルモンなんですが、これがたくさん出過ぎるとちょうど授乳中と同じ状態になってしまい、排卵が止まります。胃薬や精神安定剤の中には、副作用の1つとしてこの「プロラクチン」を異常に高くしてしまうものがあるので、薬を飲み始めたら月経不順になったという人は、薬のせいではないか、医師に確認した方がいいですね。

また、甲状腺で作られる「甲状腺ホルモン」は出過ぎても足りなくなっても卵巣の働きを妨げてしまうことがあります。甲状腺機能亢進症や甲状腺機能低下症が元々ある人は、きちんとホルモンがコントロールできているか確認した方がいいでしょう。

 

 

 これらの原因を見分けるためには、まず血液検査で女性ホルモンや脳から出ている様々なホルモンの値を調べます。また、超音波検査で子宮や卵巣そのものに異常が無いかどうかを確認します。

 さらに、最近環境が変わったりしていないか、急激に体重が減っていないか、生活がハードになり過ぎていないかなどを詳しく伺うことによって、何が原因なのか見当をつけていきます。特に、ずっと順調だった生理が、急に乱れてきた時には、重大な病気が隠れていることもありますので、少しでも変だなと思ったら、早めに婦人科で検査を受けることをお勧めします。

日付:2023年2月15日  カテゴリー:婦人科の病気,生理不順

ページの上部へ

生理不順の治療

 無月経や月経不順の治療は基本的に「薬物治療」つまり薬によるものが中心になります。ただし、他のホルモンが悪さして二次的に月経不順になっている場合は、まず大元の病気を治療します。

 例えば、月経不順の原因が、高プロラクチン血症だった場合はプロラクチンを抑える薬を飲んで治療します。高プロラクチン血症の原因が薬による副作用の場合は、その薬をまずやめますし、脳腫瘍の場合は腫瘍の手術を行うこともあります。

3ヶ月以上月経が全くない無月経の場合は、とにかくまず1度は出血を来させる必要があるので、ホルモン剤を1~2週間飲んだり筋肉注射でホルモンを補ったりして月経を起こすのが一般的ですね。

ただし、極端なダイエットによって月経が止まってしまった「体重減少性無月経」の場合は、出血がくること自体が体に大きな負担になってしまうので、例え3ヶ月以上月経が来ていなくても体重がある程度元に戻るまでは無理に月経をこさせないこともあります。体重減少性無月経の治療の基本は、まず体重を元に戻すこと。ある程度体重が戻れば、月経も自然に回復してくることがありますからね。

 無月経の原因が一時的なストレスや環境の変化だったり、ホルモンバランスがまだ保たれている場合は、薬で1回月経を来させた後はしばらく基礎体温をつけるだけで様子を見てもいいでしょう。いったん出血を来させたら、その後はまた規則的に月経が来るようになることもあります。

 逆に、元々月経不順だった人がとうとう全く月経が来なくなったというパターンや、血液検査で女性ホルモンが極端に少なくなっている場合は、少なくとも3ヶ月間は薬を続けてその後もきちんと月1回の出血が来るようにした方がいいでしょう。

 月に1回のペースで定期的に出血を起こすことにはちゃんと意味があるんですよ。月経は子宮のお部屋の中で厚くなっていった「子宮内膜」が月に1回はがれて体の外に出てくる現象です。つまり毎月子宮の中を大掃除しているようなものなんです。

 月経不順や無月経で、この子宮の大掃除が定期的にできなくなると、子宮の中では古くなった「子宮内膜」がたまってしまうことがあるんですね。そうすると、子宮内膜に変化が起きやすくなって「子宮体癌」のリスクになってしまいます。

 薬で月経を起こす方法は、低用量ピルを使うことが増えてきました。ピルは1錠の中に必要な女性ホルモン2種類が含まれている合成のホルモン剤です。確実な避妊にもなりますし、飲み方も簡単で月経も楽になるのでとても使いやすいんですね。他

 にも、2種類のホルモン剤を組み合わせてホルモンを補う「カウフマン療法」という方法があります。いずれにしても、本来卵巣から出るべき女性ホルモンを飲み薬で体の外から補うことによって、月経と同じ出血を起こすわけです。

 月経不順で無排卵になっていても、すぐの妊娠を希望していなければ基本的には排卵誘発剤は使いません。卵巣が疲れているから月経不順になっているのに、その卵巣に鞭打って無理やり排卵させるのは卵巣にとってはかなりの負担になってしまいますからね。

 ただ、妊娠を目指してる方の場合は、何とかして排卵するようにしなければ妊娠は望めませんから、初めから排卵誘発剤を使ってとにかくきちんと排卵するように治療を進めていきます。

 月経は不規則だけれど60日以上は間があかないとか、ホルモンが少なめだけどある程度保たれているという場合は、ホルモン剤を使うのではなく、体を温めたり血液の流れをよくする漢方薬を飲んで様子を見ることもあります。

 漢方薬を飲むだけでなく、生活習慣の改善も一緒にしていくことで、卵巣の働きが戻りやすくなるんですね。生活改善のポイントは、適切な体重を保つ・体を冷やす食べ物を摂らない・湯船に毎晩30分以上つかる・ストレスをためない・禁煙する、など。

 月経不順は体からのSOSですから、無視せず今の生活を見直すきっかけにしてみてくださいね。

 

日付:2023年2月15日  カテゴリー:婦人科の病気,生理不順

ページの上部へ

ヤーズのジェネリック「ドロエチ錠」の取り扱いを開始しました

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

読むだけでお母さんが笑顔になる

お母さんのための「暗示絵本」発売!

 

 

Amazonでのご購入は→こちらから

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

第4世代の超低用量ピル「ヤーズ配合錠」の後発薬品である「ドロエチ配合錠」が発売されました。

当院の院内処方薬も、「ヤーズ配合錠」から「ドロエチ配合錠」に移行いたします。

現在「ヤーズ配合錠」を服用中の方で、引き続き先発品の服用をご希望の方は院外処方で対応させていただきます。

 

 

後発薬品に変更する一番のメリットは、薬剤の費用負担が減らせるという点です。

 

ヤーズ配合錠は、3割負担の方だと1シートが約2000円ですが、ドロエチ配合錠は1シートが約850円です。

 

 

ヤーズ配合錠(ドロエチ配合錠)は、超低用量のため吐き気や頭痛が起きにくく、第4世代なのでむくみが比較的少ないのが特徴です。

また、男性ホルモンを抑える作用が期待できるため、海外ではニキビ治療にも使われています。

 

 

これまで、ヤーズ配合錠に後発薬品がないために他の種類を服用していた方も、ドロエチ配合錠にすることで、費用負担を抑えながら第4世代のメリットを得ることが可能です。

 

ヤーズ配合錠の連続服用タイプであるヤーズフレックスの後発薬品(ジェネリック)は、発売されていません。

ヤーズフレックスを服用中の方で、ドロエチ配合錠への変更を希望される方は、服用方法も含めて医師にご相談ください。

 

 

日付:2022年6月27日  カテゴリー:生理痛

ページの上部へ