女性検診

 

がん検診を受けるとがんになる?!

 最近、初診時に明らかにがんだと診断しなければいけないケースが続きました。

 どなたも共通しているのが、これまでに1度も検診を受けていないか5年以上検診の間隔があいてしまっていることと、症状が出てから受診されるまでに数ヵ月が経っているという点です。


 どちらも、がんを早期発見するために必要なことと、真逆の行動なのは言うまでもありません。


 命に関わるようながんにならないようにするためには、予防できることは予防する・定期的な検診を受ける・気になる症状が出たらただちに受診する、という事が重要です。


 子宮頸がんの場合だと


  予防する=性交開始年齢を遅くする・ワクチンを打つ


  検診を受ける=年に1度の細胞診または3年に1度の細胞診とHPV検査を受ける


  症状が出たら=不正出血やおりものが気になったら受診する


ということになります。



 自然療法派の方の中には、検診を受けると返ってがんになるから検診は受けない、という方もいらっしゃるようですが、検診を受けていない事ががんの発見を遅らせてしまうことは、実際の症例から火を見るより明らかです。


 検診を受けないという選択をするのは個人の自由ですが、検診を受けない方がよいと人に勧めるのは明らかに間違いです。



 検診は「がんになったらどうしよう」と不安に思いながら受けるものではありません。「健康であることを確認する」ために受けるんです。そして、万が一異常が見つかっても、それが命に関わるようなレベルになる前に対処できるから意味があるのです。



 もちろん、検診や健診の結果の見方によっては、不要な心配を増やしたり、病気を自ら作り出してしまうことになる場合もあります。検診を受けることが問題なのではなくて、どこからを「異常」と判断するか、結果の読み方の問題です。


 子宮頸がんの細胞診による検診は、色々ある検診の中でも最も受ける意味がある(がんの予防につながる)検診としてランク付けされています。自分の子宮を大切にするなら、自分の子宮を信じているのなら、きちんと年1回のがん検診を受けましょうね。


日付:2015年9月24日  カテゴリー:子宮頸がん検診

ページの上部へ

HPV感染と子宮頸がん

 今月は、自治体が配布している無料クーポンの使用期限が切れる月なので、「駆け込み検診」の患者様が増えていますね。クーポンが検診のきっかけになって異常が見つかるケースは、案外少なくありません。クリニックでも、普通に毎年検診を受けている方より、クーポンで検診を受ける方の方が異常が出る割合が多かったりします。

 子宮頸がん検診で異常が出ると、しばしば質問されるのがHPV感染との関係です。子宮頸がんの原因のほとんどは、HPVへの感染なので、細胞に異常が出ているということはHPVに感染している可能性が高いと言えます。HPVに感染しているかどうかは、HPV検査をすればすぐにわかります。
 みなさんが一番気にされるのは、このHPVがどこから感染したものなのか、そして今後HPVが「消えてくれるのか」ということです。HPVは性交渉によって感染するものなので、今までの性交渉の誰かから感染したものということは言えますが、誰からなのかを特定することは困難ですし、また特定する意味もありません。一度感染すると体から完全にいなくなることはないので、HPVを「退治する」ことを考えるのはあまり意味がありません。

 HPVは性交渉の経験がある女性の約8割が一生に一度は感染することがあるくらい、ある意味ありふれたウイルスです。私はよく、「子宮頸部の『風邪』みたいなものだ」とご説明しています。
 つまり、感染機会を持つところからがんになるまでの経緯を風に例えると理解しやすいのです。

*HPVに感染している人との性交渉=風邪をひいている人との接触
 風邪をひいている人のそばにいたからと言って全員にその風邪がうつるわけではありません。でも、手洗いやうがいやマスクなどでできるだけ感染しないように予防はします。
 HPVに感染している人と性交渉を行っても必ず感染するとは限りませんが、ワクチンやコンドームでの予防は大事です。

*HPVへの感染=風邪がうつる
 予防をしていても風邪がうつることはあります。でも、ほとんど症状が出ないこともあれば、軽い症状で終わることもあります。
 HPVへ感染しても、ただウイルスが「いる」というだけで細胞に何も変化が起きない場合もあります。HPV感染が「性感染症(STD)」ではないと言われるのは、感染したこと自体はまだ「病気」とは言えないからです。

*HPVが細胞に変化を引き起こす(異形成)=風邪症状が出る
 風邪がうつった人の一部は、しっかり風邪症状が出ることがあります。でも、早めの治療を行ったり、自分の免疫力を高めればすぐに症状は改善し、重篤な病気を引き起こすまでには至りません。
 感染したHPVが細胞に変化を引き起こしてくるとがんの手前の「異形成」という状態になります。この段階ではまだ「がん」ではないので、変化が軽い「軽度異形成」や「中等度異形成」であれば、自分の免疫力を高めてウイルスの活動を抑えることで、細胞が正常化していくことが期待できます。変化の強い「高度異形成」であっても、円錐切除という手術(早期治療)で完治できます。

*HPVによる細胞の変化がさらにひどくなってがんになる=風邪をこじらせて肺炎になる
 本来風邪は、早めの治療できちんと対応すれば重篤な状態になることはありません。自然に治るものです。でも、対応が遅れたり極端に免疫力が下がったりしていると、「こじらせた」状態になって肺炎などの重篤な状態につながる場合があります。
 「異形成」の状態がさらに進むと「上皮内がん」を経て「浸潤がん」へと進行していきます。この状態にまで進んでしまうと、大掛かりな手術や放射線治療などが必要になってきます。HPVに感染した人の約1000人に1人が、何もしなければがんまで進行していきます。この状態まで進行しきる前に「早期治療」できるようにするのが、検診の役割なのです。

 子宮頸がんは、ワクチン接種と適切な検診で必ず予防できるものです。
 「めんどくさい」なんて言わずに、毎年しっかり検診を受けてくださいね。

日付:2015年3月12日  カテゴリー:子宮頚がん,子宮頸がん検診,日々の雑記

ページの上部へ

横浜市の無料クーポンをお持ちの方へ

 横浜市から6月末に配布されている「子宮頸がん検診無料クーポン」の使用期限は、3月末までです。

 

 無料クーポンは4月2日の時点で20歳・25歳・30歳・35歳・40歳になっている人に配布されています。もし対象年齢なのに手元にクーポンがない、またはクーポンを紛失してしまったという方は再発行の手続きもとれますので、お早目にお住まいの区役所に問い合わせてみることをお勧めします。

 クリニックでも無料クーポンでの検診を承っております。毎年、使用期限ギリギリに駈け込んで来られる方が多くいらっしゃいますので、3月中旬以降は大変混み合います。まだクーポンを使用なさっていない方は、今のうちに受けておいた方がいいでしょう。ギリギリに受けようと思っていたら月経が来てしまって受けられなかったというケースも多々見受けられますので、余裕をもってクーポンをご利用なさってくださいね。

 実は、クリニックではクーポン利用で検診を受けた方のほうが異常が発見される割合が多いのです。これは、普段検診を受けていない方が「せっかく無料で受けられるのだから受けておこう」と受けてみる、というパターンが多いからだと推察されます。クーポンがなくても毎年受けていただきたい検診ですが、クーポンを良いきっかけとして上手に活用していただけるといいなと思います。

日付:2014年1月22日  カテゴリー:子宮頸がん検診,新着情報

ページの上部へ

子宮頸がんワクチンは打つべき?

 国が「子宮頸がんワクチンの接種を積極的に推奨しない」なんて、中途半端な指針を発表してしまったせいで、現場も娘さんを持つお母さんも混乱してしまってるようですが。
 女性の性と健康を守りたいという思いから活動しているいち産婦人科医の立場からも、子宮頸がんのリスクを抱えうる一人の女性という立場からも、そして二人の娘を持つ(お腹の中の子も含めて)母親という立場からも、このワクチンの接種を「推奨しない」つもりは全くありません。
 私自身の個人的スタンスは、「必要がある人には勧めるけれど強要はしない」という立ち位置です。接種しないという選択に対してあれこれ言うつもりはありません。ただ、その選択の根拠が間違った情報によるものであるとしたら、それは正していきたいと考えています。

 また、接種は勧めるけれど急がせるつもりもありません。つまり、11歳や12歳ですぐに接種した方がいいですよ、と言うつもりはありません。このワクチンの有効性を十分に得ようと思ったら、HPVに感染する前=性交渉を開始する前に接種する必要があります。「性交渉前」という時期が、必ずしも11歳や12歳で終わるわけではないので、例えば16~17歳まで性行動を控えられると思われれば、その時期を待って本人にワクチンの必要性を説明し、接種するかどうかの意思確認をしてもいいわけです。セックスを待てるのであれば、痛みに敏感な&筋肉が未発達なローティーンで接種しなくても済みます。
 私なら娘に、「セックスはとても素晴らしいラブコミュニケーションの方法だけど、お母さん的にはあまり早くからセックスはしてほしくないなと思っているよ。でもすごく好きな相手ができて、もしかしたらセックスするかもしれないと思ったら、その前に知っておくべきことやしておくべき予防があるからちゃんとお話ししようね」と伝えると思います。

 そもそも、今回国が「推奨しない」とした理由は、ワクチン接種後に原因不明の痛みを訴える人が予想外に多かったから、ということのようですが、実際クリニックで同じワクチンを接種した人の中で、何日も続く強い痛みを訴えたり全身の痛みを訴えた方はいらっしゃいません。
 ワクチンの安全性を検証する委員会のメンバーに産婦人科医が1人も含まれておらず、多くが小児科医であったことから推察すると、検討対象となった症例の多くは低年齢の方であった可能性が考えられます。11歳と18歳では、腕の筋肉の発達具合も違いますし、痛みに対する過敏さも異なります。何より、筋肉注射に慣れていない医療者が打てば、ワクチンの種類に関係なく痛みを訴える人が増える可能性はあり得ます。

 同じワクチンが世界100か国以上で認可され、中には大規模に接種をしている国があるにもかかわらず、日本が問題にしている副反応は何も問題になっていません。
 なので、個人的には今回のワクチン安全性の検討の内容そのものに疑問を持たずにはいられません。

 もちろん、ワクチンで副反応が起きるケースがゼロではありませんから、「100%絶対に安全なワクチンですよ」ということはできません。きちんと副反応によるデメリットもご説明したうえで、最終的には接種するかどうかを決めていただくことになります。
 ただ、錯綜している情報に惑わされないで、もう一度このワクチンの必要性について考えてほしいなと思うのです。
 私がワクチン接種を勧める理由は次のようなものです。

 *10代のうちに性行動を開始しないことを期待するのは現実的ではない
 *HPVはいったん感染すると治療はできないので感染前の予防が非常に大事
 *ワクチンの効果は16型・18型だけでなく他の型にも有効性が確認されている
 *副反応の出現頻度と子宮頸がんの罹患率は比べ物にならないほど副反応が少ない
 *日本人の子宮頸がん検診受診率はわずか20%程度で若い人ほど受けていない
 *検診で早期発見できない子宮頸がんがありその原因のほとんどがHPV18型
 *ワクチン接種することで産婦人科とつながるきっかけを持つことができ検診につなげられる

日付:2013年6月24日  カテゴリー:HPVワクチン

ページの上部へ

子宮頸がんワクチンの助成について

子宮頸がんの予防ワクチン「ガーダシル」と「サーバリックス」の公費助成について、横浜市から来年度も継続するとの通知が来ました。
4月以降も引き続き、対象年齢の方は無料接種が可能になります。
昨年10月以降に接種を開始した方は、3回目の接種が自費になるかもしれないとご説明させていただいておりましたが、4月以降に接種しても無料になりますのでご安心ください。
また、公費助成が終了するかもしれないとのことで接種を控えていた方は、今年度中に接種すれば無料となりますのでこの機会に再度ご検討頂ければと思います。
詳しくはご予約の際にお電話でご確認くださいませ。

日付:2012年3月24日  カテゴリー:HPVワクチン,新着情報

ページの上部へ

子宮頸がんワクチンの公費助成について

 横浜市からの回答待ちになっておりました、子宮頸がんワクチン「ガーダシル」の公費助成について、横浜市から正式な通達がありました。
 HPV4価ワクチンである「ガーダシル」は、9月15日から横浜市でも公費助成の対象となるとのことです。
 したがって、公費助成対象のご年齢の方には、2価ワクチンの「サーバリックス」と4価ワクチンの「ガーダシル」を選んでいただくことになります。
 いずれも今年度いっぱいの助成ですので、3回の接種全てを無料で受けるためには、9月中に1回目の接種を行う必要があります。
 ガーダシルを公費で接種したいという方は、9月15日以降お早めにご予約をおとり下さい。
 また、9月15日以降はガーダシルも公費助成対象年齢の方へ優先接種する事となりますので、自費での接種ご希望の方は9月14日までにご予約いただくか、10月1日以降までお待ちいただきますようお願いします。

日付:2011年9月5日  カテゴリー:HPVワクチン

ページの上部へ

4価の子宮頸がんワクチン「ガーダシル」の勉強会

 今日は診療後に、新しく承認された子宮頸がんの4価ワクチン「ガーダシル」の勉強会に参加してきました。
 このワクチンは7月1日に承認されたばかりで、まだ発売日は決まっていないのですが、発売されたらクリニックでも導入する予定のため色々情報収集しているところです。
 現在発売されているのは、HPV16型と18型の2種類を予防できる2価ワクチン「サーバリックス」です。
 一時期供給がストップしていましたが、公費助成対象者に対しての接種は再開しています。
 2価ワクチンと4価ワクチンの最大の違いは、4価ワクチンの方が予防できるウイルスの「型」が多い、つまり予防できる病気の種類が多いという点です。
 子宮頸がんの予防効果という意味では、予防できるのは16型と18型ですし、その効果もほぼ同じなので、2価でも4価でもあまり差はないと言えます。
 4価ワクチンは、HPV6型や11型も予防できるため、尖圭コンジローマをはじめとする幅広い病気の予防につながります。
 まだ発売日も価格も決まっていないので、両者を比較して選択していただくというのは難しいのですが、現時点で公費助成の対象になっていない方には、4価ワクチンの発売を待ってから改めてどちらを接種するかを検討することをご提案しています。
 先に2価ワクチンを打ち始めてしまうと、その後途中で4価ワクチンに変更したり、追加で4価ワクチンを接種することができなくなってしまうからです。
 逆に、公費助成対象になっている方には、助成期間内つまり9月までに2価ワクチンを接種し始めることをお勧めしています。
 4価ワクチンが発売されても、すぐに公費助成対象になる可能性は非常に低く、料金負担の面だけで考えると4価ワクチンの発売を待つメリットが少ないからです。
 ワクチンに対する公費助成は今年度いっぱいで終わる可能性もありますし、今後継続する可能性もあります。
 今日の勉強会での情報では、おそらく来年度以降も中学1年生の1学年だけに対象を限定して助成が続くのではないかというお話しでした。つまり、現在助成対象になっている人は、今のうちに接種をしないと来年度からは助成対象から外れてしまう可能性もあるということです。
 まとめますと、4価ワクチンの発売を待たずに早めに2価ワクチンを接種した方がいいのは次の方たちです。
   *現在公費助成対象になっている方
   *この夏にセクシャルデビューの可能性がある方
 これ以外の方は、4価ワクチンの発売を待ってから、価格面も含めてどちらを接種するかをゆっくり検討してもいいでしょう。

日付:2011年7月30日  カテゴリー:HPVワクチン,日々の雑記

ページの上部へ

子宮頸がんワクチン導入で高度異形成が減少

 現在日本で認可されている子宮頸がんワクチンは2価ワクチンであるサーバリックスのみですが、子宮頸がんに対してはほぼ同様の予防効果がある4価ワクチン「ガーダシル」の接種意義について興味深い記事があったので転載します。
 この記事からも分かるように、ワクチンの予防効果を最も期待できるのは性交経験開始前に接種する事です。横浜市でも、公費助成対象年齢の方はワクチンの無料接種が可能ですので、特に今年度いっぱいしか対象とならない高校2年生の方は早めに接種を検討される事をお勧めします。
↓↓↓ここから引用↓↓↓ 
 オーストラリア・ビクトリア州では、ヒトパピローマウイルス(HPV)に対する4価ワクチン(商品名:ガーダシル)導入後の18歳未満女児における高度子宮頸部異形成の発生率が、導入前に比べて減少する傾向にあることが、ビクトリア州細胞診サービス部のJulia M L Brotherton氏らの調査で示された。
 HPVに対する最初の予防的ワクチンが承認された2006年以降、4価ワクチンあるいは2価ワクチン(同:サーバリックス)の接種が、国の予防接種プログラムとして(28ヵ国以上)、または開発途上国でも地方レベルの寄付金(17ヵ国以上)によって実施されているという。
 オーストラリアでは、2007~2009年に12~26歳の全女性に対し4価ワクチンを用いたHPVワクチン接種プログラムが導入されている。Lancet誌2011年6月18日号掲載の報告。
.
プログラム導入の前後で、頸部異常の傾向を比較
 
 研究グループは、オーストラリア・ビクトリア州居住の女性を対象に、ワクチン接種プログラム導入の前後における子宮頸部異常の傾向の変化について解析した。
 ビクトリア州子宮頸部細胞診レジストリー(VCCR)のデータを用いて、プログラム開始前(2003年1月1日~2007年3月31日)と開始後(2007年4月1日~2009年12月31日)の高度子宮頸部異形成(HGA、グレード2以上の子宮頸部上皮内新生物あるいは上皮内腺がん)と軽度子宮頸部異形成(LGA)について、5つの年齢層(<18歳、18~20歳、21~25歳、26~30歳、≧31歳)に分けて評価した。
 主要評価項目はHGAの発生率とし、フィッシャー正確確率検定を用いて2つの時期の比較を行い、ポアソン区分的回帰分析にて発生率の傾向を評価した。
導入後3年以内のHGA発生率低下に関する最初の報告
 ワクチン接種プログラム導入後は、18歳未満の女児においてHGAの発生率が0.38%低下した。この低下の傾向性は徐々に増強し、ワクチン接種導入前の発生率と比べ傾向性に有意な差が認められた(発生率比:1.14、95%信頼区間:1.00~1.30、p=0.05)。LGAや18歳以上の女性ではこのような傾向はみられなかった。
 著者は、「これは、地域住民を対象としたHPVワクチン接種プログラム実施後3年以内のHGA発生率の減少に関する最初の報告である」とし、「この地域相関的観察研究がワクチン接種の普及に寄与することを確証し、ワクチン接種女性の検診への参加状況をモニターするには、ワクチン接種と検診の連携が求められる」と指摘している。
引用元:「Care net.com」より
文献:Brotherton JM et al. Early effect of the HPV vaccination programme on cervical abnormalities in Victoria, Australia: an ecological study. Lancet. 2011 Jun 18;377(9783):2085-92.

日付:2011年6月30日  カテゴリー:HPVワクチン

ページの上部へ

子宮がん検診の自己検査

 最近は、生活習慣病や感染症の検査を手軽に受けられるような「自己検診キット」も数多く出回ってきているようですね。
 忙しくて病院には行けないけれど生活習慣病が気になる・・・といった、忙しいサラリーマンの方などは、検査を全く受けないよりは自己検診でもいいから定期検査を受けていただいた方がいいのかもしれません。
 ただ、注意が必要なのが子宮頸がんの自己検診キットです。
 時々、会社の検診がこの自己検診キットを渡されるだけというケースがあるようなのですが、子宮頸がん検診の自己検診はお勧めできません。
 子宮頸がん検診は、子宮の出口(頸部)と子宮頚管内をまんべんなくこすって細胞を採り、顕微鏡で細胞の形を見る検査です。正確な検査を行うには、正しい位置から十分な数の細胞を採ってくる必要があります。
 病院で検査を受ければ、医師が子宮の出口を目で確認して検査を行いますので、細胞を採ってくる場所が不適切というケースは稀なのですが、自己検診の場合本来こすってくるべき場所ではないところから細胞を採って提出される可能性があります。
 例えば、子宮の出口の下半分に悪い細胞が出ているのに、自己検診で上半分しかこすらずに検査を行ったら、結果は「異常なし」と返ってきてしまうんですね。
 本当は病変があるのに「異常なし」という結果が出る事を「偽陰性」といいます。自己検診の場合、この「偽陰性」になった時が最も危険です。本来であれば病院に行かなければいけない状態なのに「検査で異常がなかったから安心」と受診の機会を逃してしまうからです。
 婦人科検診は何かとハードルが高かったり、「忙しい」「めんどくさい」を理由に検診を受けない方が多いのは非常に残念な事です。
 どんなに忙しくても、年に1回は自分の健康維持のためと思って、検診を受けていただきたいなと思います。
 どうしても受診ができなくて自己検診で済ませるしかないという方は、子宮頸がん検診とHPV検査を併せて行って下さいね。

日付:2011年1月29日  カテゴリー:女性検診,子宮頸がん検診,日々の雑記

ページの上部へ

横浜市も子宮頸がんワクチン公費負担に

 各自治体がどんどん子宮頸がんワクチンの公費助成制度を開始する中で、ちょっと遅れをとっていた横浜市ですが・・・来月からやっと公費負担による接種が可能になります。
 対象年齢などはスタッフブログをご参照下さい。
  http://be-proud-07.sakura.ne.jp/vivalita.com/staffblog/cat-177/post_45.html
 今年中には発売予定の4価ワクチンについては、助成対象となるかどうかは「未定」とのことです。なので、4価ワクチンが発売されるまでは、少なくとも公費で接種できるのは現在発売されている2価ワクチン「サーバリックス」のみになります。
 2価ワクチンと4価ワクチンの違いについては下記ページをご参照下さい。
  http://be-proud-07.sakura.ne.jp/vivalita.com/04/04hpv/hpv_4.html
 助成対象年齢が限られているので、平成6年4月2日~平成7年4月1日生まれの方は、4価ワクチンの発売を待たずに2価ワクチンを接種した方がいいですね。
 この期間に生まれた方は、今年の4月1日までに1回目を接種すれば3回全て無料になりますが、4月2日以降は助成対象から外れてしまうので自己負担になってしまいます。
 逆に、平成7年4月2日以降に生まれた方は、来年まで待っても助成対象に入っていますから、もう半年くらい待って4価ワクチンが公費負担の対象になるのかどうかを見極めてから、どちらを接種するか決めても遅くはありません。
 ワクチンについては、予約専用電話045-440-5577までお気軽にお問い合わせ下さいませ。

日付:2011年1月21日  カテゴリー:HPVワクチン

ページの上部へ