日々の雑記

リンパマッサージで代謝改善

季節的にそろそろダイエットを意識する方が増えてくる時期ですね。
私は、産後もなかなかトレーニングやレッスンに通う時間がとれず、自宅でスクワットや腹筋をするくらいしか運動ができていないのですが・・・体重はすぐに戻っても、体型はなかなか元に戻ってくれないので定期的な筋トレはしていきたいところです。

先日、むくみや足の冷えが気になってきたので、エステティシャンの関本さんにお願いして下半身のアクシダームとリンパマッサージをしてもらいました。
アクシダームは、太ももやお腹周りなど、脂肪が柔らかい部分は1回の施術だけでもサイズダウンが実感できます。
リンパマッサージは初めて受けてみたんですが、力強いマッサージが痛気持ち良くて、施術後は重かった足元がスッキリ軽くなりました。

しかも、施術から1時間後くらいから頻繁にトイレに行くようになり、むくみもすっかりとれてさらにスッキリ。
施術前にジャストサイズだったパンツがちょっとゆったりに感じるくらい、すぐに効果が実感できるので嬉しいですね。

体重を落とすというよりサイズダウンをしていきたいという方には、アクシダーム+リンパマッサージがおすすめです。
特に、代謝が落ちてきたなと感じている場合は、リンパマッサージを続けると血行や水分代謝の改善が期待できます。
夏までにサイズダウンを狙いたい方は、ぜひ試してみてくださいね。

日付:2014年4月25日  カテゴリー:日々の雑記

ページの上部へ

親になる「資格」って?

 下の子ももうすぐ7か月です。妊娠中は一日がとても長く感じられたのですが、産まれてからは本当にあっという間ですね。来月からは二人そろって同じ保育園に通えるので、ちょっとは負担が減るかしら。

 二人も育てていながら、自分で言うのもなんですが、私って元々は子育てにとっても「向いてない」んです。子どもを産むまでは、自分に母性なんて本当にあるのかしらと不安に思っていたくらい。 
 私の苦手なものの一つが「二度手間」なんです。仕事をする上でも、プライベートなシーンでも、二度手間にならないように無駄をできるだけ省いてシンプルにスマートに物事を進めたいんですよね。ところが、子育てって二度手間どころか、三度手間に四度手間のオンパレード!
 やっと歯磨きさせてくれたと思ったら「バナナ食べる~」と言い出して磨き直しになったり、お出かけ前にやっと着替え終わったと思ったらお茶をこぼして着替え直しになったり、畳み終えた洗濯物を「自分で入れる~」と言い出してぐちゃぐちゃに引き出しに入れちゃったり、保育園の目の前までたどり着いたのに何を思ったか逆走し始めて振出しに戻ったり・・・
 挙げたらきりがないほど、物事は進みません(笑)。あまりに進まなさ過ぎてイラッときてしまったり、始業時間に間に合わなくなるので無理矢理推し進めたりすることもしばしば。

 おおらかなお母さんなら、こんな事もニコニコしながらのんびり見てられるのだろうな~と思いながらも、まあこれが私だし、子育てってきっとこんなもんなんだろうと、最終的には受け入れていたりします。
 こんなことでイラッとするなんて「母親失格だわ」なんて考え始めると、どんどん自己肯定感は下がってしまいます。それよりも、こんな私でもちゃんと「お母さん」できてるじゃないの、オッケーオッケーと思いながら、娘に成長させてもらった方がいいんじゃないかな~と思うんですよね。

 「母親になる資格」なんて、最初からあるわけではなく、必要だとしたら「母親になる覚悟」だと感じます。家庭的かとか、子どもが好きかとか、そんなことは母親になるうえで必須項目ではないんです。
 妊娠前から「いいお母さんになれるかしら・・・」と不安に思う方は案外多いのですが、大丈夫です!私が「お母さん」やってられるんですから。ちゃんと親になる覚悟を決めて子どもと向かい合いさえすれば、子どもが親を「親」にしてくれます。だから、安心して親になることを目指してくださいね。

日付:2014年3月21日  カテゴリー:日々の雑記

ページの上部へ

授乳中の卵は控えた方がよい?

 先日参加した『統合医療展』で、遅延型フードアレルギー検査について興味深いお話を聞いてきました。
 新生児にも重傷なアレルギーが増えているというお話しもあり、授乳中の身としては色々気になって講師の先生に直接伺ってきました。

 昔は、授乳中の母親が卵や牛乳を食べすぎると子どもにアレルギーが起きやすいといったことが言われていた時期もあり、授乳中にこれらの食品を食べ過ぎないように指導されることもありました。最近は、母親が特定の食品を食べたから子どもにアレルギーが起きるわけではないということで、特に授乳中に食事制限はしなくていいという流れになっているようなのですが、実際のところ医学的にどうなのか気になっていたんですよね。
 私自身がアレルギー体質なこともあり、また、遅延型フードアレルギー検査で強陽性反応が出ている食品があるため、もし自分が食べた食品が原因で子どもにアレルギーを引き起こしてしまったら・・・と不安に思うところがありました。

 結論から言いますと、母親が遅延型フードアレルギー検査で何らかの食品に強い反応を起こしている場合は、授乳中にその食品を食べるのは避けた方がよいということになります。
 遅延型アレルギーの原因はIgG抗体やIgA抗体なのですが、これらの抗体は母乳から出ます。つまり、遅延型アレルギー反応が起きて母親の体に作られた抗体が、母乳を介して赤ちゃんに移行するということです。だから、母乳しか飲んだことがないはずなのに卵アレルギーや小麦アレルギーになってしまうことがありうるわけです。

 一度作られた抗体は、脾臓で6か月間かけて分解されます。なので、6か月間アレルギー反応が起きなければ、体から抗体はなくなり悪さはしなくなるわけです。遅延型フードアレルギー検査で強い反応が出た場合に、6か月間の除去食を勧められるのはこのためです。
 除去後に再検査をして反応が出なくなっていれば、その食品は少量ずつから摂取を再開することができます。なので、遅延型の場合は、アレルギー反応が一度起きたからと言って、一生その食品が食べられなくなるわけではありません。

 子どもをアレルギーから守るという観点から考えると、授乳を開始する6か月以上前にアレルギー検査を受けて、強い反応が起きる食品があれば6か月間しっかり除去をして授乳開始までに抗体がなくなっているようにするとよいということになります。
 もし、自分に遅延型アレルギーがあるかもしれないと不安に思ったら、妊娠前や分娩前に検査を受けておくといいでしょう。もちろん、妊娠空や授乳中にバランスよく栄養を取ることも大切ですので、強い反応が出る食品が多い場合は、優先順位が高い食品のみを除去していきます。クリニックでは、どの食品をどの程度除去したらいいのか、どうやって食品を選んだらいいのかも、フォローアップ外来でアドバイスさせていただいておりますので、お気軽にご相談ください。

日付:2014年3月5日  カテゴリー:日々の雑記

ページの上部へ

「薬を使いたくない」場合の注意点

 クリニックの診療では、できるだけ患者様に「治療法についてご希望はありますか?」と伺うようにしています。もちろん、どうしても行った方がよい治療がある場合は、選択肢をお示しせずに「こうした方がよいですよ」とお伝えすることもあります。例えば、重度の貧血なのに何の治療もしたくないとおっしゃられても、それはご希望に沿うことはできません。逆に、選択の余地がある場合はできるだけご本人に治療方針を考えていただくようにしています。それは、ご本人が納得をして「自分で選んだ治療」を行う方が、副作用が出にくく治療効果が得やすいからです。

 標準的な治療以外にも、漢方・サプリメント・アロマなどの代替医療をお示しすることもありますし、患者様ご本人が鍼灸やヒーリングなどご自身の信じている代替医療を積極的に取り入れるケースもあります。
 いずれにしても、「薬は使いたくない」という方には、医学的に許容できる範囲でご希望の治療を行っていくようにしています。

 だたし、医学的に許容できない場合、例えば放置すれば命に関わる場合や標準的な治療を行えば安全に「完治」が目指せる場合などは、多少ご本人にご不満がありそうでも標準的な治療を強くお勧めします。それは、医師として「ベターと思われる道」をきちんとお示しすることも必要な役割だと思うからです。
 実際、子宮頸がんの初期段階でサプリメント治療のみを行ってしまい、手術不能な状態になって運び込まれて30代で亡くなられたケースや、子宮筋腫による過多月経をヒーリングとサプリメントで様子を見ているうちに重度の貧血になって(ヘモグロビンが正常の3分の1以下という状態でした)輸血が必要になってしまったケースなどを見てきました。
 そういったケースをみると、ここまでひどくならないうちにきちんとした治療を受けていれば・・・と思わずにはいられないのです。

 「薬を使わずに」治療をする、または経過観察をする場合は、以下の点に注意が必要です。

 一つは、定期検査を絶対にサボらないこと。標準的な治療を断ったからといって、医師との関係が切れるわけではありません。例え何の治療もせずに様子を見るのだとしても、医師から指定された間隔できちんと定期フォローは受ける必要があります。そして、万が一悪化していっている場合は、このまま様子を見ても大丈夫なのかをその都度相談していくことが大事です。

 もう一つは、「その病気であることを受け入れること」です。治療を拒否なさる患者様の中には、自分が病気であること自体を受け入れきれず拒否なさる方もいらっしゃいます。病気は体からの何らかのサインなので、病気であることを否定して目をそらし続けると病気はよくなってくれません。
 その病気がどのようなメッセージをもって自分のもとに「来てくれた」のかをきちんと考えて、病気を通して自分の体を向かい合ってあげる必要があるのです。そして、病気になった原因を見つけてそれを改善していかなければ、「今と同じこと」を続けていたら病気はそのまま進行していきます。

 病気と向かい合う場合のポイントの一つが、その異常を引き起こしている「感情」にフォーカスすることです。
 例えば、子宮筋腫は「怒り」をためている方に多く見受けられます。自分の中にある「怒り」が見つかったら、その怒りの裏側にある「悲しみ」を探してみるといいでしょう。そして、怒りを開放する方法や、悲しみを癒す方法を探ってみるのです。
 子宮内膜症は「癒着」を引き起こす病気です。固執や強すぎるこだわりがないか見直してみるのもいいでしょう。食べ物に偏りはないか、考え方に偏りはないかを見直してみると、治療法の選択の仕方そのものが「固執」からくるものだと気付かれることもあります。何かに固執しているということは何かを「否定」している可能性があります。つまり、自分自身の一部を受け入れられていない可能性があるということです。内膜症が「異所性」にできる病気であることと、自分の中に「異所性」を感じているまたは自分が「異所性」だと感じていることはリンクします。

 クリニックでは、このようなカウンセリングをゆっくり行う環境がまだ十分には整っていませんが、将来的には「薬を使いたくない」方用の代替医療センターを作れたらいいなと考えています。
 代替医療センターができるまでは、特殊外来であるカウンセリングやサプリメント外来を活用していただければ幸いです。

日付:2014年2月13日  カテゴリー:日々の雑記

ページの上部へ

将来妊娠できるかどうかが心配?

 妊活ブームだったり、不妊症に関する情報が色々出ているせいか、「今妊娠を目指しているわけではないのだけど、将来妊娠できる体なのかどうか検査したい」というお問い合わせをいただくことがしばしばあります。自分は将来ちゃんと妊娠できるだろうか、という不安を何とか払拭したいというお気持ちは分かるのですが、残念ながら「将来妊娠できることを保証する検査」はないんですよね。 
 もちろん、妊娠を目指せば誰でもすぐに妊娠できるものだと安易に考えて何もケアをしないよりは、そうやって早い段階でご相談いただいた方が色々アドバイスさせていただくこともできますので、「妊娠できるかどうかのご相談」は大歓迎です。

 「妊娠できる体かどうか」を調べることはできませんが、「妊娠しにくくなる明らかな異常がないか」はある程度調べることができます。
 例えば超音波検査で子宮筋腫や子宮内膜症などの異常がないかを確認したり、クラミジアをはじめとした性感染症に感染していないかを確認したりといった検査です。特に月経不順がある場合は、ホルモンバランスに異常がないかを調べておいた方がいいでしょう。
 AMH(抗ミュラー管ホルモン)の検査は、結果が正常だからと言って安心材料にはなりませんが、結果に異常があった場合にはライフプランの立て直しに有効と言えます。

 将来安心して妊娠を目指すためには、以下のことに注意して、「卵子の妊娠適齢期」の間に妊娠を目指せるような環境を整え、きちんとライフプランニングしていくことが大事なんだと思います。
  *妊娠を希望するまではピルで確実な避妊をする
  *妊娠を希望するまではどんな時も必ずコンドームを使用する
  *年に1回子宮頸がん検診と超音波検診を受ける
  *パートナーが変わったら性感染症検査を受ける
  *ファストフードやジャンクフードを食べない
  *バランスの良い食事と適度な運動の習慣を身に着ける
  *適切な体重を保つ
  *冷え性やお血がある場合は生活改善や漢方で体質改善する
  *日々の生活の中で妊娠「できない」ことにフォーカスしない

日付:2014年2月2日  カテゴリー:日々の雑記

ページの上部へ

母乳育児について

 先日いらした患者さんで、考えさせられる症例があったのでシェアさせてくださいね。
 その方は、助産院で出産後に母乳育児を勧められて頑張っていらしたそうですが、両側の乳腺炎になり、切開して膿を出さなければいけないほどひどくなってしまったそうです。痛みが辛くて、授乳はやめ、ミルクにしたら楽になったらしいのですが、その状態でも助産院ではとにかく母乳で頑張れと言われたそうです。
 その患者さんは、しばらく間をあけて2人目を希望されているのですが、次の産後も同じような苦しみを味わうことにとても不安を感じていらっしゃいました。「次は病院で産みたいです」とおっしゃっていましたが、産む場所の選択は自由であること、母乳育児に固執する必要はないこと、産後に母乳が作られないように止める方法もあること、それらは自分にも赤ちゃんにも「悪いこと」ではないこととご説明したら、少し安心してくださいました。
  
 私自身も、2人とも完全母乳で育てています。仕事をしながらの母乳育児は大変ですが、仕事の合間に搾乳して冷凍母乳をストックすれば完全母乳も可能ではあります。そうするのは、母乳育児のメリットをよく理解しているからですが、それと同時に、母乳がとてもよく出て保育園が母乳育児に協力的で私自身が母乳育児を辛いと感じていないからです。
 好条件がそろっているから母乳育児が可能なだけで、ある意味ありがたいことなんですね。母乳育児はすごいことではありますが、それをやっているから「偉い」やっていないから「ダメ」なわけではありません。

 環境や体調によって、母乳育児ができない方もいらっしゃいます。乳がんの術後で、少しでも胸が張ると激痛なので母乳を止めたいとおっしゃった方もいらっしゃいました。どうしても服薬をやめられないので母乳をあきらめたいという方もいらっしゃいます。どんなに頑張っても母乳が十分に出ないという方もいらっしゃいます。
 個人的には、母乳育児はメリットが大きいけれど他人から「強要」されるものではないと考えています。いろいろ工夫することで母乳育児が難しい人も可能になるというのであれば、それは周りがサポートすべきですが、母親本人が希望していないのであれば母乳育児をしないことに対しては誰も何も言及すべきではないんです。

 母乳を作るオキシトシンというホルモンは別名「愛情ホルモン」と言われ、母子愛着形成には欠かせないホルモンです。以前学会で、「母乳をあげないということは愛情不足になるということですか?」という質問が出ました。すると、演者の先生はとても素敵な回答をなさってくださいました。
 確かに、動物では母乳をあげないと愛着形成がきちんとできず子どもをきちんと育てなくなることがあるそうです。ただ、人間は授乳だけではなく、赤ちゃんと目と目で見つめ合うだけでもオキシトシンが分泌されるんだそうです。なので、母乳をあげられなくても、いっぱい見つめ合っていっぱいお話ししてスキンシップをとってくださいとおっしゃってました。

 愛情のそそぎ方は人それぞれです。母乳を一生懸命あげることはもちろんとても愛情深い行為です。でも、それ以外にも、離乳食を手をかけて作ったり、いっぱいスキンシップをしてあげたり、自分なりに「無理なくできる方法」で愛情を注いであげればオッケーなんだと思います。

日付:2014年1月8日  カテゴリー:日々の雑記

ページの上部へ

今年もありがとうございました

 昨日、今年最後の診療を終えてクリニックを大掃除しました。

この1年間、クリニックをご利用いただきありがとうございました。

自分の妊娠・出産・産後すぐの復帰と、目まぐるしい1年でしたが、皆様のおかげでこうして穏やかに年を越せることに心から感謝いたします。

新年は1月4日から診療を開始します。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

日付:2013年12月29日  カテゴリー:日々の雑記

ページの上部へ

妊娠をハプニングにしないために

  気づけば12月も残り半分…産後は毎日があっという間に過ぎていってしまいますね。
 ブログの更新やメルマガの発行など、もっともっと色んなことを発信していきたいのですが、仕事から帰って二人の娘を寝かせつけたらもう寝る時間になってしまうんですよね。何だか焦ってしまう気持ちもありますが、「今はそういう時期」と割り切ってボチボチ更新していきたいと思っています。
 マイペースな更新に、どうぞお付き合いくださいませ。

 私の妊娠ストーリーをお話しすると、多くの方が「計画的ですね~」とおっしゃいますが、私にとって「妊娠を希望していなければピルを飲んで、妊娠を希望したらちゃんと妊娠を目指す」というのは、ごくごく当たり前のことなんです。
 今妊娠したいのかどうかをきちんと考えて、避妊が必要と判断したら自分の手で避妊をすることは、妊娠を引き受ける立場である「女性」であれば当然すべきことだと考えています。もちろん、「今妊娠したいかどうか」があいまいなケースもあるかもしれません。ただ、個人的には「妊娠したらしたで産んだらいいから」と考えて避妊をおろそかにすることは、いろんな意味で無責任なのではないかなと感じています。

 赤ちゃんが「授かりもの」であると考えることと、妊娠を強く希望していないのに妊娠するかどうかを運に任せることは、微妙に異なるのではないかと思うんですね。よく遭遇するケースがパートナーの「妊娠したら結婚しよう」という言葉を鵜呑みにして避妊を怠ってしまい、実際に妊娠してから後悔するというケースです。もし相手の男性に本気で結婚する気があるのであれば、「妊娠したら」なんてのんきなことは言わずに「すぐに結婚しよう」と言ってくれると思いませんか?
 きちんと「望んで」妊娠するのであれば、結婚と妊娠の順序は多少前後しても問題ありませんが、「妊娠したいかどうか」をはっきりさせられない自分の背中を押してもらうために避妊を怠るのはリスクが伴います。

 すべての子どもに「望まれて」産まれてくる権利があります。
 心から妊娠を希望するまでは、女性が自分の手できちんと避妊できるようにサポートしていくことが、私の役割だと感じています。

日付:2013年12月15日  カテゴリー:日々の雑記

ページの上部へ

秋のお肌はお疲れモード

あっという間に産後1ヵ月が経過しました。

おかげさまで、母子ともに1か月健診も全く問題なく、私も普段通りの診療に戻ることができて安心しております。

 

最近急に秋めいてきましたね。

猛暑日から一気に涼しくなって、体調のコントロールがうまくいかない方が増えてしまう時期ですが、お肌もトラブルを起こしやすくなっています。

夏の紫外線のダメージが蓄積していたり、急に空気が乾燥し始めるせいで、かさつきなどのお悩みが増える時期なんですよね。

今日は、エステメニューを新しくするためにフェイシャルエステのモニターになって施術をしていただきました。

妊娠中や産後は何かとお肌トラブルが増えてしまいますが、ホルモンの影響でシミやくすみが増えた気がして気になっていたんです。

施術はアクシダームを使ったメニューで、アスタキサンチンを含むパックをしていただいたんですが、終わった後のお肌があまりにモチモチで思わず何度も触ってしまいました。

しっかり保湿されるので、くすみもとれてお肌全体がトーンアップ。血行が良くなって、目の下のクマも改善しました。

 

季節の変わり目のお肌メンテナンスに、フェイシャルエステを是非ご活用くださいませ。

 

日付:2013年10月1日  カテゴリー:日々の雑記

ページの上部へ

無事出産いたしました

いつもクリニックをご利用いただきありがとうございます。

おかげさまで、8月25日の16時50分に元気な女の子を出産いたしました。

皆様のご協力とご理解に深く感謝いたします。

今後の診療枠および担当医につきましては、予約専用電話にお問い合わせいただくか、ホームページ上で随時ご確認いただければ幸いです。

引き続きご不便をおかけしますが、どうかご協力いただければ幸いです。

日付:2013年8月26日  カテゴリー:日々の雑記

ページの上部へ