日々の雑記
更年期はいつから?
クリニックにいらっしゃる患者様のお悩みで一番多いのは、生理不順や不正出血なんですが、40歳以上で生理不順の方は、同時に「更年期が心配」という方も結構いらっしゃいます。
医学的には、更年期というのは45歳~55歳くらいの閉経をはさんで約10年を指すのですが、早い方は40代前半でも更年期の症状が出ることがあります。
のぼせやほてりといった代表的な更年期症状よりも、「何となく疲れやすくなった」「めまいやふわふわする感じが続く」といった、更年期症状なのか自律神経失調症なのか分かりにくい症状が出る方も結構いらっしゃいます。
クリニックでは、更年期が気になる方には簡易更年期指数という簡単なテストを記入していただいて、どのくらい更年期の症状が強いのかをチェックしています。
ただ、更年期の自覚症状は個人差が大きくて、女性ホルモンの数値がそれほど下がっていなくても症状が辛いという方もいらっしゃるんです。
更年期の治療の必要性は、症状がどのくらい日常生活に支障をきたしているかが基準になります。なので、例え生理は規則正しく来ていても、症状が辛ければ治療の対象になるんですね。
漢方治療にするのか、ホルモン補充療法をするのか、プラセンタ注射にするのかは、症状の辛さとご本人の希望によってある程度選択が可能です。
スッキリ効果が出やすいのはホルモン補充療法ですが、漢方だけでもかなり楽になる方もいらっしゃいます。
更年期は、次のステージに体が変化していく移行期間です。毎日の過ごし方や自分の体との付き合い方を見直してみましょうね、という大事な時期なんです。
更年期かも?と思ったら、辛い症状を我慢したりせずにお気軽にご相談くださいね。
日付:2010年10月18日 カテゴリー:日々の雑記
婦人科検診の内容は?
一口に「婦人科検診」と言ってもその内容は受ける検診や病院によって結構異なっていたりします。
会社で受ける健康診断や人間ドッグにオプションでついている「婦人科検診」は、多くが子宮頚がんの検査と内診(触診)のみなんですね。実は、これだけでは子宮筋腫や卵巣のう腫や卵巣がんのチェックは充分できません。
婦人科検診として、最低限受けておくべき検査は「子宮頚がん検診」と「経膣超音波検査」です。超音波の検査を加えることによって、子宮や卵巣に形・大きさの異常がないか確認できます。
また、年齢が40歳以上の方は子宮体がんの検査も加えておくと安心です。
会社によっては、子宮頚がんの検査を「自己検査」で行っているところもあるようですが、これは見落としのリスクが高いのでおすすめできません。
子宮頚がんの検査は、正しい場所から正しい方法で充分な細胞を擦り取ってこなければ正確な検査ができないんです。自己検診だと、正しい位置から細胞を取ったかどうか確認できませんよね?
子宮頚がんの検査は、必ず医師による検査を受けるようにしましょう。
これ以外にも、年齢別の受けておいた方がいい検査があります。
10代~20代で性交経験がある方は、この年代が最も性感染症にかかっている率が高いので、クラミジアや淋菌感染などのいわゆる「性病チェック」をしておいた方が安心です。
30代の方は、子宮頚がんのリスクが高くなってくる年代なので、子宮頚がん検査と一緒にHPVハイリスクタイプの感染がないかをチェックしておくといいでしょう。
40~50歳の方は、ホルモンのアンバランスがおきやすくなりますので、特に更年期や月経不順が気になる方はホルモンチェックを受けておくことをお勧めします。
自分がどの検診を受けた方がいいのか分からない、という方はご予約の際にご案内いたしますので、お気軽にご相談くださいね。
日付:2010年10月12日 カテゴリー:女性検診,日々の雑記
プラセンタ注射 vs ヒアルロンサン注射
美容の分野でも活用されているプラセンタ注射ですが、肝炎やアトピー性皮膚炎や更年期障害など、治療の分野でも広く活用できるものなんです。
疲れやすい・体力が落ちた・お肌が過敏になった・・・などの「病気じゃないけれど何となく調子が悪い」という時に使ってみると、意外と調子がいいわという方は多いんですよ。
もちろん、美容的効果も期待できますから、いつまでも元気に若々しく過ごしたいという方には特にお勧めです。
美容に興味がある方は、「ヒアルロン酸やボトックスの注射もしたほうがいいかしら・・・」とおっしゃいますが、私は個人的に顔に何度も針を刺すことはお勧めしていません。
プラセンタ注射は、しわが気になる部分に注射するわけではなく、二の腕の皮下に注射して全身にその効果をいきわたらせるものです。
プラセンタのサプリメントもありますが、腸からの吸収はあまり効率がよくないので、やはり注射の方が安定した効果が実感しやすいですね。
プラセンタ注射は、保険の対象となっているご病気の方以外は自費診療になります。
詳しくはご予約の際にご確認くださいませ。
日付:2010年10月9日 カテゴリー:日々の雑記
子宮体がん検診は受けた方がいい?
今月から横浜市の子宮がん検診も承っていますが、「子宮体がんの検査も受けた方がいいですか?」というお問い合わせをよくいただきます。
子宮体がんは、閉経前後の方に多いため、40歳以上で月経不順や不正出血がある方は受けておいた方が安心です。逆に、40歳未満の方の場合、ダラダラと不正出血が続くなどの症状がなければ、検査の必要性はあまり高くありません。
子宮体がんになりやすいのは、40歳以上の方・出産経験のない方・肥満の方・月経不順の方・エストロゲンのみのホルモン補充療法をしている方、などです。
主な症状は不正出血なので、これらの条件に当てはまっていて月経以外の出血があれば一度は検査をしておくことをお勧めします。
昔は子宮がんのほとんどを子宮頚がんが占めていたのですが、最近は食生活の欧米化や出産回数が減った影響で子宮体がんが増えてきて、子宮がん全体の半分を占めるようになってきました。
ピルは子宮体がんのリスクを半分以下に減らす効果がありますので、月経不順でたびたび不正出血があるようなケースではピルを飲んでおいた方が体がん予防になるんですよ。
特に、多のう胞性卵巣症候群で月経不順の方は、ピルで毎月きちんと出血を起こしておいた方がいいでしょう。
日付:2010年10月7日 カテゴリー:日々の雑記
ピルユーザーは禁煙すべき?
低用量ピルは、避妊だけでなく、生理不順・生理通・子宮内膜症・月経全症候群・プレ更年期症状などなど、様々な治療にも活用できるため、当院でも積極的に処方させていただいています。
私自身、8年以上ピルを飲み続けて、その安全性や有効性は身をもって体験しているので、自信を持ってお勧めすることができます。
もちろん、ピルに対して抵抗がある方やできるだけ自然な治療をご希望の方に無理にお勧めすることはありませんからご安心下さいね。ただ、選択肢の一つとして覚えておいて頂きたいので、一通りご紹介しています。
ピルをお勧めする上で一番よく引っかかるのが「タバコを吸っている方」です。35歳以上で1日15本以上吸っている方には、ピルは「絶対処方してはいけません」ということになっています。
では、20歳で1日20本吸う方は大丈夫なのでしょうか?
40歳で1日10本吸う方はどうでしょう?
ピルとタバコが相性が悪いのは、どちらも血栓症のリスクを高めてしまうからです。
血栓症は血液の塊が血管に詰まってしまうため、心筋梗塞や脳梗塞など重篤な副作用につながる危険性があります。
そのため、基本的に、ピルを飲んでいただくのであれば禁煙することが大前提になります。
どうしてもすぐにやめることができないという方には、まず本数を減らすことを前提に処方させて頂いていますが、リスクがあることには変わりありません。
特に40歳以上の方は、血栓症のリスクが高くなりますので、今後の卵巣機能やお肌の美しさを保ちたいのであればなおさら、完全に禁煙を目指していただきたいなと思います。
日付:2010年10月4日 カテゴリー:日々の雑記
ピルの最新情報
今日は、年2回開催される避妊教育ネットワークの勉強会に出席してきました。このネットワークは、ピルの普及や性教育活動・避妊教育活動に積極的な産婦人科医の集まりです。
ピルについての最新情報の報告や、困った症例の事例検討や、性教育の現場での試行錯誤の紹介などなど、毎回参考になるお話しが聞ける貴重な機会なんです。
今回の勉強会でも、興味深い議論がいくつも飛び交っていました。
例えば、低用量ピルを10代の成長期に使うと身長の伸びに影響を与えるのではないかという心配について。
確かに、ピルに含まれている女性ホルモン(エストロゲン)は、骨端線の閉鎖を促す、つまり骨が伸びるのをストップさせる働きがあります。なので、月経が始まる前のまだ骨が伸びている途中に女性ホルモンを投与すると最終的な身長が低くなってしまいます。
ただ、ピルは処方の条件に「月経が始まった後の女性に使うこと」という項目が含まれているので、この条件を守っていれば問題ありません。
月経が始まった後も多少身長は伸びますが、初潮が来た時点ですでに体の中に出ているエストロゲンが骨の伸びに影響を与えているので、初潮後にピルで体の外からエストロゲンを取り込んでも、最終的な身長にはまったく影響ないとの事です。
また、患者様からよく聞かれるのが「エステで光脱毛を使用としたらピルはやめないとだめだって言われたんですが」という質問ですが。
ピルを飲んでいても光脱毛の効果にはまったく影響を与えません。
むしろ、脱毛効果を十分に得るためには、まずピルを6ヶ月以上継続して毛周期に入ってこない毛の成長を十分に抑えてから、光脱毛やレーザー脱毛を行った方がいいとの事でした。
エステでピルをやめるようにと言われたら、ピルを飲んだままでも問題ないという論文があるときちんと説明して、安心して施術を受けていただければと思います。
日付:2010年9月26日 カテゴリー:日々の雑記
「ビバリータ」の目指すもの
「ビバリータ」=輝くような魅力的な女性
クリニックの愛称である「ビバリータ」はサンスクリット語で「輝くような魅力的な女性」を意味します。
私たちは「全ての女性に美と健康を」というコンセプトのもと、予防・未病・病気の全ての段階をサポートすることで、より多くの女性の幸せを応援したいと考えています。
健康とは、単に「病気ではない」というだけでなく、病気の不安を抱えず安心して過ごすことができ、やりがい・生きがいを持って心・体・魂が全て健やかに輝いている状態のことをいいます。
クリニックでは、婦人科や心療内科の診療を中心に、西洋医学による標準的な病気の治療はもちろん、代替医療によるホリスティックな医療や未病治療、検診による早期発見、セミナーやネットを通じた健康啓発といった多角的なアプローチで、心・体・魂の全てが輝くお手伝いをさせていただきます。