日々の雑記

ダイエットに効くサプリメントとは?

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

まじめな人ほど報われない⁉

~コーチング医が教える

生きづらさを解放する未来型メタ思考 ~

 

 

Amazonでのご購入は→こちらから

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

 

サプリメントの中には、「ダイエットに有効」とうたっているものも多くありますが、医学的にエビデンスのあるダイエット食品は、実はほとんどありません。

 

ダイエット目的でサプリメントを摂取する場合、その効果の多くは「便通をよくする」「水分の代謝を促す」「代謝を促す」といったものになります。

便秘やむくみによって体重が重くなっている場合、それらが解消することによって体重そのものはスッキリするかもしれません。ただし、それは、単純に便や尿が出たことによる体重の減少ですので「脂肪」が減ったわけではありません。

 

体組成は気にせず、単純に「体重」を減らしたいだけなのであれば、むくみを解消して水分をしっかり出すことによって体重が減るだけでもよいのかもしれません。

でも、水分は摂取すればすぐに元の体重に戻りますので、本来の「ダイエット」にはなりません。

 

もちろん、便秘やむくみを解消することで、体の感覚としてスッキリ感は得られますので、それらを改善することには意味があります。

体感覚としてスッキリ感が得られると、運動もしやすくなりますし、食事も整えやすくなるでしょう。

 

また、置き換えダイエットとして使われるプロテインやゼリーは、カロリーが少なくてある程度の満腹感が得られるので、摂取カロリーをセーブするという意味では効果的です。

ダイエットのスタート時に、しっかりカロリーをセーブして、スタートダッシュしたい場合は、1週間程度期限を限定してこれらの低カロリー食品に置き換えるという方法は一定の効果が期待できます。

 

ただし、置き換えダイエットを長く続けていると、カロリー不足や栄養不足の問題が出てきますので、これらを利用するのはあくまで「期間限定」にした方がベターです。

元の食事に戻したら一気にリバウンド、といったことにならないように、置き換え食品から普通の食事に戻しても、体重が維持できるような食事の内容にしていくことが、継続的に理想体重を維持するには重要です。

 

ダイエットに近道はなく、「食事の調整」と「運動」を効果的に行うこと以外、健康的に美しく痩せる方法はありません。

サプリメントやダイエット食品は、「食事の調整と運動」という地道な作業を、続けやすくしたり、見た目の効果を得やすくするための「補助ツール」なのです。
あくまで「補助」であることを念頭に置いて、上手に活用することをお勧めします。

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

おすすめのダイエットサプリについて詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてください。

⇒「ダイエットサプリおすすめランキング13選!成分・効果別の選び方を解説

日付:2023年6月28日  カテゴリー:日々の雑記

ページの上部へ

ピルの副作用は軽くできる?

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

まじめな人ほど報われない⁉

~コーチング医が教える

生きづらさを解放する未来型メタ思考 ~

 

 

Amazonでのご購入は→こちらから

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

 

ピルは副作用が出やすいはウソ?

ピルは、卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)が混ざったホルモン剤です。

1日1錠を、毎日一定の時刻に服用することで、排卵を抑えてくれるので、確実な避妊になるだけではなく、生理痛・生理不順・月経前症候群(PMS)などの症状も緩和する作用があります。

 

よく、「ピルって副作用が強いんですよね?」「ピルを飲むと癌になりやすくなるんじゃないですか?」と聞かれますが、それは誤解です。

もちろん、「薬」ですから、副作用がゼロではありません。

しかし、ピルは元々、病気の治療のためではなく避妊の目的で開発された薬です。つまり、健康な人が長期間服用することが前提で作られたものなのです。なので、「治療効果のためなら多少の副作用は目をつぶる」という妥協はできません。

 

ピルの副作用を抑えるために改良されてきた点が、「含まれているホルモン量の低用量化」です。

ピルは、含まれている卵胞ホルモン(エストロゲン)の量によって、「高用量」「中用量」「低用量」「超低用量」に分類されています。ホルモンの量が少なければ少ないほど、血栓症をはじめとする副作用のリスクが低くなります。そのため、できる限り少ない量のホルモンで十分な排卵抑制効果を得るための工夫が、重ねられてきているのです。

 

現在発売されているピルの中で、最もホルモン量が少ないのが「超低用量ピル」です。

日本で発売されているものでは、

ルナベルULD(フリウェルULD)

ヤーズ・ヤーズフレックス(ドロエチ)

ジェミーナ

が超低用量ピルです。

 

ピルの副作用が心配な人は、まずは超低用量ピルを試してみるといいでしょう。

 

副作用のほとんどはマイナートラブル

ピルの副作用のほとんどは、飲み初めの数週間~3か月くらいの時期に出る「マイナートラブル」と呼ばれる軽い症状です。

 

主なマイナートラブルは

*吐き気

*頭痛

*むくみ

*眠気

*一時的な肌荒れ

*不正出血

などです。これらの症状の多くは、ピルの服用を続けているうちに治まってきます。

 

吐き気が出るのが不安な人は、飲み初めの1~2週間は、あらかじめ吐き気止めも一緒に服用してもよいでしょう。

吐き気・頭痛・めまい・むくみ・だるさなどの症状は、体に余分な水分がたまった状態の時に出やすくなるため、ピルと一緒に水分代謝を促す漢方を服用するのも、不快な症状を軽減する手段のひとつです。

吐き気止めも漢方も、ピルの処方時に一緒に処方してもらうことが可能ですので、「どうしても副作用が心配!」という場合は、医師に相談してみるとよいでしょう。

 

これらのマイナートラブルが出た時に、自分でできる工夫としては、副作用の出る時刻から逆算して、ピルの服用時刻をずらすことです。

例えば、朝ピルを服用するとお昼ごろに吐き気が出てしまうという場合、日中に吐き気が強いとそれが不快感につながりやすく、ピルの継続が難しくなったりします。

この場合は、服用して数時間後に症状が出ていることになりますから、ピルの服用を夜9時ごろに変更することで、一番吐き気が強い時刻が寝ている時間帯になります。もちろん、寝ている時に気持ちが悪いのも不快感にはなりますが、横になって過ごせる分、やり過ごしやすくなります。

 

 

血栓症は一番注意が必要な副作用

ピルの副作用の中で、最も注意が必要なのが「血栓症」です。

血管の中で血液の塊ができて、重要な血管に詰まってしまうものです。

 

頻度は低いのですが、起きると重篤な副作用になりますので注意が必要です。

 

次のような人は、血栓症リスクが高いために、ピルを服用することができません。

*高度の肥満

*喫煙者

*前兆を伴う片頭痛がある

*糖尿病や高血圧がありコントロールできていない

*家族に血栓症の人がいる(遺伝的な血栓素因がある)

*過去に血栓症になったことがある

 

自分でできる血栓症予防は、適切な体重を保ち、こまめに水分をとり、定期的に体を動かすことです。

テレワークで、じっとしている時間が長くなっている人や、ずっと座ったままで仕事をしている人は、意識して体を動かす機会をもうけましょう。

 

 

ピルの種類によって副作用は違う?

ピルの副作用が出るかでないかは、個人差がとても大気いので、ピルを飲んでみなければ大丈夫かどうかの判断はできません。

もちろん、卵胞ホルモン(エストロゲン)の量が少ない方が、吐き気や頭痛などの副作用は出にくくなります。その代わり、ホルモン量が少ない方が、出血のタイミングのコントロールはしにくくなりますので、不正出血の頻度は中用量よりも低用量、超低用量の方が多くなります。

 

また、含まれている黄体ホルモン(プロゲステロン)の種類によって、そのピルで不快な症状が出たりでなかったりする場合もあります。

 

ひとつの種類を飲んでみて、「ちょっと合わないな」という不快な症状が出ても、種類を変えることによって快適に服用を継続できる場合があります。

飲み初めに気になる症状が出ても、まずは2シートは継続してみて、それでも気になる場合は、種類を変えてみるとよいでしょう。

 

ピルの選択肢も増えてきていますから、自分にとってぴったりの「マイピル」を見つけてみてくださいね。

 

★ピルのオンライン処方について詳しく知りたい方は下記の記事も参考にしてみてください

⇒「ピルのおすすめクリニック12選!オンライン処方や低用量など種類別に紹介

 

★ピルについてはこちらのページもご参照ください。

⇒「ピルを飲むと生理はどうなる?期待できる効果やオンライン処方できるクリニックを紹介!

⇒「低用量ピルの効果は?肌荒れや避妊効果など特徴を解説

⇒「ピルの副作用は怖い?吐き気・血栓のリスクや出やすい人を解説

日付:2023年6月24日  カテゴリー:日々の雑記

ページの上部へ

ダイエットサプリおすすめの活用方法

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

まじめな人ほど報われない⁉

~コーチング医が教える

生きづらさを解放する未来型メタ思考 ~

 

 

Amazonでのご購入は→こちらから

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

 

「飲むだけでダイエットできる」と書かれているもののほとんどが、本当に「飲むだけ」で痩せるわけではありません。

もし、本当に、食事の内容や、運動などの生活習慣を全く変えずに、特定のサプリメントを飲むだけで痩せていく場合、甲状腺粉末など代謝に影響する成分が含まれている可能性が考えられます。

海外のサプリメントの中には、日本では承認されていない成分が含まれていることがあるので注意が必要です。

 

 

ダイエット目的でサプリメントを摂取する場合、その効果の多くは「便通をよくする」「水分の代謝を促す」「代謝を促す」といったものになります。

便秘やむくみによって体重が重くなっている場合、それらが解消することによって体重そのものはスッキリするかもしれません。ただし、それは、単純に便や尿が出たことによる体重の減少ですので「脂肪」が減ったわけではありません。

 

では、便秘やむくみを解消することに意味がないのでしょうか?

便通がよくなって、腸内環境が整うと、腸が本来の機能を発揮することによって代謝がよくなったり、必要な栄養素を効率よく吸収しやすくなるため、結果的に「瘦せやすい体」に整えることになります。

なので、普段から便秘がちな場合は、それを解消するためのサプリメントを摂取することに、一定の意味はあると言えます。

 

また、むくみや便秘の解消によって、体感覚としてスッキリ感が得られると、運動もしやすくなりますし、食事も整えやすくなるでしょう。

食事の改善や運動によっても、便秘やむくみは改善しやすくなりますので、好循環に入りやすくなります。

 

また、置き換えダイエットとして使われるプロテインやゼリーは、カロリーが少なくてある程度の満腹感が得られるので、いったん手軽に摂取カロリーをセーブするという意味では効果的です。

ダイエットのスタート時に、しっかりカロリーをセーブして、スタートダッシュしたい場合は、1週間程度期限を限定してこれらの低カロリー食品に置き換えるという方法は一定の効果が期待できます。

 

ただし、置き換えダイエットを長く続けていると、カロリー不足や栄養不足の問題が出てきますので、これらを利用するのは1週間程度の「期間限定」にした方がよいでしょう。

元の食事に戻すことでリバウンドしないように、置き換えている時から食事の内容を見直すことが重要です。置き換え食品から普通の食事に戻しても、体重が維持できるような食事の内容を、置き換えている間に組み立てておくとスムーズです。

 

ダイエットに近道はなく、「食事の調整」と「運動」を効果的に行うこと以外、健康的に美しく痩せる方法はありません。

また、意外と見落としがちなのが「睡眠時間」です。睡眠不足は、食欲のコントロールがしにくくなったり、代謝が落ちてしまう原因になります。

痩せたいなら、最低7時間はしっかり睡眠をとりましょう。

 

サプリメントやダイエット食品は、「食事の調整と運動」という地道な作業を、ちょっと後押ししてくれる「補助ツール」なのです。
あくまで「補助」であることを念頭に置いて、上手に活用することをお勧めします。

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

おすすめのダイエットサプリやファスティングについて詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてください。

⇒「ダイエットサプリおすすめランキング13選!成分・効果別の選び方を解説

⇒「ファスティングおすすめのやり方は?酵素ドリンクやサポート食品・初心者向けの断食期間を解説

日付:2023年6月23日  カテゴリー:日々の雑記

ページの上部へ

ダイエット目的でファスティングをする場合のポイント

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

まじめな人ほど報われない⁉

~コーチング医が教える

生きづらさを解放する未来型メタ思考 ~

 

 

Amazonでのご購入は→こちらから

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

ファスティング=断食を行う目的は色々あると思われますが、医学的には「一定期間固形物が入ってこないことによる胃腸への負担軽減」による効果が大きいと考えられます。

毎日酷使している胃腸を休めてあげることで、物理的な負担の軽減だけではなく、腸内細菌のバランスを改善したり、便通を正常にリセットしたりといった「胃腸が本来持っている働きを取り戻す」ことが期待できます。

 

 

そのほかにも、ファスティングには様々な効果がうたわれていますが、「ダイエット効果」については「ファスティング『だけ』では十分な効果は得られない」というのが医学的なデータからの見解になります。

つまり、1日のうち16時間は食べ物をとらないとか、3日間だけ絶食するといった、「時間や期間を限定したファスティング」は、それによって「トータルの摂取カロリーが減る」からダイエット効果が得られるものであって、ただファスティングをするだけではダイエットにはならないという結果が出ているのです。

 

ファスティングによって、免疫力が上がるとか、基礎代謝が上がるといった指摘もありますが、医学的エビデンスが必ずしもないものもあります。

ファスティングで基礎代謝が上がるから、いつもと同じカロリーをとってもやせやすくなるのかというと、そうではありません。

 

なので、ダイエット目的でファスティングを行う場合は、「腸を休めて機能を取り戻す」と同時に、トータルの摂取カロリーを適切にセーブすることが、ダイエット効果を高めるうえでとても重要になります。

当たり前といえば当たり前ですが、ファスティング中に「絶食期間が終わったらあれも食べたい・これも食べたい」という状態になるのは逆効果なわけです。

ファスティングをすると、普段どれだけ胃腸に負担がかかっていたのかがわかりやすくなります。人によっては、味覚や食欲のでかたが変わるという人もいるかもしれませんね。

 

 

ぜひ、ファスティングを機に「自分の体が本当に求めている食べ物」に意識を向けてみてください。
体が本当に必要としているものを食べていると、「気づいたら適量をとっている」食生活が身に付きやすくなるでしょう。

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

ファスティングについて以下記事でも詳しく解説されていますのでぜひ参考にしてください。

⇒「ファスティングおすすめのやり方は?酵素ドリンクやサポート食品・初心者向けの断食期間を解説

日付:2023年6月20日  カテゴリー:日々の雑記

ページの上部へ

「自然分娩の方が愛情が深い」はホント?

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

まじめな人ほど報われない⁉

~コーチング医が教える

生きづらさを解放する未来型メタ思考 ~

 

 

Amazonでのご購入は→こちらから

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

以前、小学校の教諭が授業で「自然分娩の方が子どもへの愛情が強くなる」といった内容の発言をして、保護者からの批判が相次いだという報道がありました。様々な背景を持つ子どもがいるわけですから、誤解を招いたり一部の子どもに不利な感情を抱かせるような発言は慎むべきだとは思います。でも、この発言に対して「自然分娩でも帝王切開でも子どもはかわいいはず!誰だって自分の子どもに愛情はわくもの!」と声高に言ってしまうことに、私自身はとても抵抗を感じました。
なぜなら、実際に分娩様式によって「愛し方・愛され方」が変わってしまう可能性があるからです。

 

論文にもあるように、選択的帝王切開で分娩したお母さんの方が自然分娩の場合に比べて愛着形成に不利な場合があるという事実もあります。
もし、実際に帝王切開で分娩された方が「どうしてこんなに子どもを愛せないんだろう」と悩んでいたとしたら、「分娩方法なんて関係ないのよ。みんな子どもはかわいいんだから」なんて言われたら返って追い詰められてしまうのではないかと思うのです。

 

むしろ、分娩様式によって異なる「愛し方・愛され方」があるのだということを理解できるように促して、それを修正できるようにしてあげた方がお母さんにとっても赤ちゃんにとっても幸せだと思います。

 

 

実のところ、私自身は「自然分娩の方が愛情が深くなる」という発言が「真実」かどうかにはあまり興味がありません。例え自然分娩の方が愛情が深くなるという事実があったとしても、自然分娩で産まれた人には「だからあなたはこんなに愛されているのね」と伝えることもできますし、帝王切開で生まれた人には「それでもお母さんはより一層の愛情が注げるように頑張ってくれたんだね」と伝えることもできます。

事実よりも、そのことを「どのように解釈するのか」の方がずっと重要なのです。小学校の教諭は「自然分娩の方が」と言っているだけで「帝王切開で生まれたら愛情不足になる」とは一言も言っていません。なのに、周りがこんなに過剰に反応するということは、この教諭の言葉を勝手に「帝王切開の人を愛情不足だと言っている」と解釈してしまっているわけです。なぜかというと、潜在意識の中に「本当はそうなのではないか」という不安があるからです。
「え?産み方なんて関係ないよ」と心の底から感じている人は、そもそもこの言葉に過剰反応はしないでしょう。

 

 

クリニックの患者様の中にも、何人かは「分娩時の記憶」が今の体調不良を引き起こしているという方がいらっしゃいます。
どんな薬を使ってもPMSの症状が消えないという方に、PMSのチェックシートを記入していただいたら「自分は混乱しやすいと感じていた」「自分の体や人生をコントロールで来ていないと感じていた」「自分のことなのに人に決めてもらうことがよくあった」といった項目が全て該当していました。なぜこんなにも人生のコントロール権を放棄してしまっているのか疑問に思い、分娩様式を伺ったら「病院の都合で帝王切開になった」とのことでした。自分のタイミングではなく「病院の都合で」「帝王切開でいきなり母親から離された」という分娩時の記憶は、現在出ているPMSの症状のベースとなりうるものでした。

 

 

これらの分娩方式による影響は、カウンセリングの手法を用いれば簡単に改善できます。なので、自然分娩にこだわる必要はありません。
私が「分娩様式は大事だけれどこだわらなくて大丈夫」という理由はそこにあるのです。具体的な方法は、ワークショップやカウンセリングでお伝えしていけたらなと考えていますが、将来的には「誰でも母子で」それをクリアにする方法を世の中に送り出していく予定です。

 

★薬を使わず病気をやめる方法ご相談も承っております。
カウンセリングをご希望の方は、メールかお電話でお問い合わせくださいませ。
お問い合わせ先:045-440-5577(予約専用電話) info@vivalita.com

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

おすすめの葉酸サプリメントや産後サプリメントについてはこちらのページもご参照ください。

→「葉酸サプリおすすめ12選!いつから飲めばいい?妊娠・妊活中の効果や料金など選び方を解説

→「産後サプリのおすすめ11選!授乳中に飲んではダメ?必要な栄養素や選び方を紹介

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

日付:2023年6月15日  カテゴリー:妊娠中のトラブル,日々の雑記

ページの上部へ

ホルモン剤使用中にコロナ陽性になった場合の対応

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

まじめな人ほど報われない⁉

~コーチング医が教える

生きづらさを解放する未来型メタ思考 ~

 

 

Amazonでのご購入は→こちらから

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

★★ピル服用中のコロナ感染した場合の対応が変わります★★

 

これまで、2020年に日本産科婦人科学会とWHOが発表した
ガイドラインに基づいて、
低用量ピルや超低用量ピルを服用中の方がコロナ陽性と
判明した場合は、その時点で服用を中止していただいておりました。

今回、学会から新たなお知らせがあり
「無症状や軽症の場合は」ピルの服用を中止する必要性はない
との見解が発表されました。
(学会の発表はこちら→https://www.jsog.or.jp/news/pdf/20221024_COVID19_kaiin.pdf)

そのため、ピルをはじめとするホルモン剤を使用中の方に対して
当院での対応も下記のように修正します。

★低用量ピル・超低用量ピル服用中の方★

*無症状や軽症の方→そのままピルを継続してください
*入院は不要だが呼吸器症状が強い方→コロナの診断医にご相談ください
*入院が必要な方→直ちにピルの服用を中止してください

★カウフマン療法(プレマリン+デュファストン)を服用中の方★

*入院が不要なレベルの方→服用を継続してください
*入院が必要な方→直ちに服用を中止してください

★ホルモン補充療法を行っている方★

*入院が不要でジェルやパッチを使用している方→そのまま使用を継続してください
*入院が不要でプレマリンやジュリナを服用中の方→そのまま服用を継続してください
*入院が必要でジェルやパッチを使用している方→主治医と相談してください
*入院が必要でプレマリンやジュリナを服用中の方→直ちに服用を中止してください

 

★ピルのオンライン処方について詳しく知りたい方は下記の記事も参考にしてみてください

⇒「ピルのおすすめクリニック12選!オンライン処方や低用量など種類別に紹介

日付:2023年3月25日  カテゴリー:日々の雑記

ページの上部へ

産前産後に受けられるサポート・ひとり親のサポート

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

まじめな人ほど報われない⁉

~コーチング医が教える

生きづらさを解放する未来型メタ思考 ~

 

 

Amazonでのご購入は→こちらから

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

 

行政のサポートは、民間事業のサポートに比べて利便性はややフレキシブルさに欠ける点もありますが、安価で利用できるという利点があります。

横浜市が提供している、子育て支援事業も様々なものがあり、必要な方が上手に活用できるようにおつなぎすることも重要なサポートだと認識しております。

 

横浜市が行っている子育て事業の一部をご紹介してみましょう。

 

*産前産後ヘルパー派遣事業

 

https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kosodate-kyoiku/oyakokenko/ninshin/sanzensango.html

 

妊娠中の心身の不調等によって子育てに支障がある、又は、出産後5か月(多胎児の場合は出産後1年)未満で家事や育児の負担の軽減を図る必要がある世帯に対して、横浜市が委託した事業者(PDF:309KB)からヘルパーを派遣してもらえる事業です。

 

 

*子育てりぶいん

 

https://qa.city.yokohama.lg.jp/search-detail/3792/

 

18歳未満の子供がいる方を対象とした、民間の賃貸住宅です。
世帯の収入によって、家賃負担を軽減するため、国と横浜市が家賃の一部を助成してくれます。

 

 

*横浜市産後母子ケア事業

 

https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kosodate-kyoiku/oyakokenko/ninshin/sangoboshikea.html

 

「家族から支援を受けることができない」などの理由で育児に不安がある方を対象に、助産師などのアドバイスを受けながら育児方法を学ぶことができる場として、横浜市産後母子ケア事業(デイケア・ショートステイ)を実施しています。

 

 

*「ぱくサポ」(ひとり親世帯フードサポート事業食品提供会)

 

https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kosodate-kyoiku/oyakokenko/hitorioya/20200707.html

 

フードバンク団体から提供を受けた食品をひとり親世帯の方へご提供し、ご家庭の支援と食品ロスの削減へのご協力をいただく「ぱくサポ」(ひとり親世帯への食品提供会)を実施しています。

日付:2023年3月3日  カテゴリー:日々の雑記

ページの上部へ

年末年始の緊急避妊対応について

★★★2023年12月30日~1月3日に緊急避妊薬を処方します★★★

 

12月30日~1月3日の期間中は下記の時間に限定して「クリニックでの対面診療」または「クロン経由のオンライン診療」で緊急避妊薬の処方を承ります。

 

12月30日(金)14時~15時
12月31日(土)8時半~9時半
1月1日(日)  9時~10時
1月2日(月)  9時~10時
1月3日(火)  9時~10時

*いずれも記載の時刻が「受付可能時刻」です。
*対面診療の受付は、クリニックにあるレボノルゲストレル錠の在庫がなくなった
段階で終了させていただきます。

 

この期間中に緊急避妊をご希望の方は、「年末年始緊急避妊受付フォーム」からお申し込みください。

 

 

<<対面診療の場合>>
*料金は診察料+薬剤料合わせて10,000円(税込み)です。
*お支払方法は現金のみとなります。
*お申込みいただいた時刻までにクリニックへご来院ください。
*来院までに問診票の入力緊急避妊についての動画の視聴をお済ませいただくとスムーズです。
*同時刻に複数の方がいらした場合やオンライン診療を行っている場合、お待ちいただく可能性がございます。

 

 

<<オンライン診療の場合>>
*料金は初診料3,300円+クロンシステム利用料330円+処方箋郵送代84円です。
*お支払方法はクレジット決済のみとなります。
*薬剤の配送は行いません。薬局への院外処方のみとなります。
*あらかじめ処方可能な薬局を探して薬局へ確認の電話をお願いします。

参考:なの花薬局「年末年始の営業について

 

 

★★クロンへの登録方法★★
1)遠隔診療システム「クロン」のアプリをダウンロードします
クロンのダウンロード方法を見る→https://curon.co/home?ref=header
クロンのWeb版ページを見る→https://app.curon.co/add-clinic/clinics/oMqqJzNiAs6DtBD2Rj3st7dcbDFsLBPeg2An1_w3_7E
2)医療機関コード「17be」を入力
3)同意書をよんで「同意する」をクリック
4)当院を受診したことのない方は「診察券なし」を選んで個人情報を登録 当院の診察券がある方は「診察券あり」を選んで個人情報を登録
5)診療メニューから「初診」を選んで「緊急避妊薬処方希望患者向け・オンライン診察」を選択
6)「受診理由」は「コンドームが外れた」など簡単に記載
7)「ビデオ診察予約」の予約日を「申し込みフォームで入力した日時」で選択
8)クレジットカードを登録
9)「保険証の確認」の項目では保険証がない方は学生証などの身分証明証をアップロード
10)「薬剤の選択」は空欄で「予約を確定する」をクリック
11)通常30分以内に問診票が送られてきますので「回答する」をクリックして設問に答える
12)回答後ビデオチャットのコールがあるまで待つ(コールに出ていただかないと診察ができませんので待機をお願いします)
13)クリニックから薬局に処方箋をFAXしますので薬局からの連絡を待つ
14)薬局から連絡があったら薬局へ薬剤を受け取りに行く

日付:2023年1月2日  カテゴリー:日々の雑記

ページの上部へ

年末年始の緊急避妊対応について

★★★2023年12月30日~1月3日に緊急避妊薬を処方します★★★

 

12月30日~1月3日の期間中は下記の時間に限定して「クリニックでの対面診療」または「クロン経由のオンライン診療」で緊急避妊薬の処方を承ります。

 

12月30日(金)14時~15時
12月31日(土)8時半~9時半 14時半~15時半
1月1日(日)  9時~10時
1月2日(月)  9時~10時
1月3日(火)  9時~10時

*いずれも記載の時刻が「受付可能時刻」です。
*対面診療の受付は、クリニックにあるレボノルゲストレル錠の在庫がなくなった
段階で終了させていただきます。

 

この期間中に緊急避妊をご希望の方は、「年末年始緊急避妊受付フォーム」からお申し込みください。

 

 

<<対面診療の場合>>
*料金は診察料+薬剤料合わせて10,000円(税込み)です。
*お支払方法は現金のみとなります。
*お申込みいただいた時刻までにクリニックへご来院ください。
*来院までに問診票の入力緊急避妊についての動画の視聴をお済ませいただくとスムーズです。
*同時刻に複数の方がいらした場合やオンライン診療を行っている場合、お待ちいただく可能性がございます。

 

 

<<オンライン診療の場合>>
*料金は初診料3,300円+クロンシステム利用料330円+処方箋郵送代84円です。
*お支払方法はクレジット決済のみとなります。
*薬剤の配送は行いません。薬局への院外処方のみとなります。
*あらかじめ処方可能な薬局を探して薬局へ確認の電話をお願いします。

参考:なの花薬局「年末年始の営業について

 

 

★★クロンへの登録方法★★
1)遠隔診療システム「クロン」のアプリをダウンロードします
クロンのダウンロード方法を見る→https://curon.co/home?ref=header
クロンのWeb版ページを見る→https://app.curon.co/add-clinic/clinics/oMqqJzNiAs6DtBD2Rj3st7dcbDFsLBPeg2An1_w3_7E
2)医療機関コード「17be」を入力
3)同意書をよんで「同意する」をクリック
4)当院を受診したことのない方は「診察券なし」を選んで個人情報を登録 当院の診察券がある方は「診察券あり」を選んで個人情報を登録
5)診療メニューから「初診」を選んで「緊急避妊薬処方希望患者向け・オンライン診察」を選択
6)「受診理由」は「コンドームが外れた」など簡単に記載
7)「ビデオ診察予約」の予約日を「申し込みフォームで入力した日時」で選択
8)クレジットカードを登録
9)「保険証の確認」の項目では保険証がない方は学生証などの身分証明証をアップロード
10)「薬剤の選択」は空欄で「予約を確定する」をクリック
11)通常30分以内に問診票が送られてきますので「回答する」をクリックして設問に答える
12)回答後ビデオチャットのコールがあるまで待つ(コールに出ていただかないと診察ができませんので待機をお願いします)
13)クリニックから薬局に処方箋をFAXしますので薬局からの連絡を待つ
14)薬局から連絡があったら薬局へ薬剤を受け取りに行く

日付:2022年12月29日  カテゴリー:日々の雑記

ページの上部へ

目元の「しわ」対策は保湿と顔体操?!

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

まじめな人ほど報われない⁉

~コーチング医が教える

生きづらさを解放する未来型メタ思考 ~

 

 

Amazonでのご購入は→こちらから

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

顔の中でも目元は、一番しわが気になりやすい場所かもしれませんね。

実際、パッと見た時に「老け顔」に見えるかどうかは、目元と口元のしわやたるみが大きく影響します。

 

目元や口元の「しわ」の主な原因は、「皮膚の乾燥」と「表情筋」の衰えです。特に目元は、皮膚が薄く、お化粧の影響で「こする」ことが多い場所なので、非常に乾燥しやすくなります。

 

 

1)「乾燥」はあらゆるトラブルの元

皮膚が乾燥すると、バリア機能が失われ、毛穴が詰まりやすくなり、表面のはりがなくなります。

なので、かゆみが出やすくなったり、吹き出物ができやすくなったり、接触するものからの刺激に敏感になったりします。

目元の細かいしわ(いわゆるちりめんジワ)は、乾燥によるものがほとんどです。十分潤いのあるふっくらした肌は、しわが目立たず艶やかに見えますよね?

 

なので、この「乾燥」から皮膚を守ることは、あらゆる肌トラブルを防ぐためにはとても重要なのです。

 

肌を乾燥させる要因には次のようなものがあります。

*外気の乾燥

*紫外線

*お湯による洗顔

*クレンジング剤による刺激や洗顔時の摩擦

*化粧をする時の摩擦

*女性ホルモン(卵胞ホルモン)の低下

特に目元は、皮膚が薄くて保湿力がなく、また、刺激にも弱いデリケートな部分です。

にもかかわらず、アイメイクでは一番様々なお化粧品に触れる場所であり、当然、クレンジングの刺激も受けやすい部分と言えます。

目元のアンチエイジングのためには、実は、アイメイクの頻度は最小限にとどめた方がいいのです。特に、落ちにくいタイプのメイク用品を使って、毎日目元をごしごしこすってメイクオフするのは、できれば今すぐにやめた方がいいでしょう。

 

どんなに気を付けていても、目元の乾燥を防ぐことは困難です。

なので、朝晩のお手入れ時に、目元専用の保湿クリームを使うことが必要になってくるのです。しっかり保湿をしようと思ったら、朝晩だけではなく、日中も2~3時間おきに少量の保湿クリームを塗ると、十分保湿された状態をキープしやすくなります。

 

2)表情筋も鍛えられる

目元も口元も、日常的によく動かす場所であり、その分「表情筋」という筋肉によって表面の皮膚も引っ張られることになります。

この「表情筋」は、腕や脚の筋肉とは異なる、膜のような薄い筋肉ですが、使えば鍛えられるし、使わなければ衰えるという点は他の場所の筋肉と同じです。

 

年齢とともに瞼や目じりが下がりやすくなるのは、目の周りにある表情筋の力が弱くなって、重力にまけてしまうからです。

日頃から、表情が豊かではきはきと話す人は、表情筋をよく使っているということになります。

目をパッチリ開けるにも、唇の形をてきぱき変えるにも、表情筋が働かなければいけないからです。

 

なので、表情筋が重力に負けないように日頃から鍛えようと思ったら、目をパッチリ開け、口角を上げて、はきはきと話す、といったことを心掛けるといいでしょう。

また、目をぎゅっと閉じてぱっと開く、といった、表情筋の筋トレになる「顔体操」をするのもおすすめです。

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

アイクリームおすすめランキング8選

【2022年】使い方や効果についても解説

https://www.vivalita.com/femymap/eyecream-osusume

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

日付:2022年12月23日  カテゴリー:日々の雑記

ページの上部へ